絵を描くことが芸術療法のように心を癒やしてくれている

最近、不思議な気持ちの変化が生じています。

ここ数年間、焦りと不安といらだちに押しひしがれていました。失った時間を取り戻したいのに、どうしても体調が改善しないことに追いつめられ、自分の不幸な点ばかりを取り立てて、なんのために生きているのか分からなくなっていました。

しかし、毎日、絵を描くようになって、ずっと見失っていた気持ちの安らぎを取り戻し、ほんのりとした幸せな気持ちが感じられるようになりました。

わたしは子どものころから絵を描くことが好きです。残念ながら、学生時代になってからはとても忙しく、才能もなかったので、しだいに描かなくなりました。

不登校になってからマインドマップと出会い、ちょっとしたイラストに挑戦することにしました。このブログを読んでくださっている方はご存じのとおり、ときどき挿絵代わりにちょっとした絵を描くようにもなりました。

それでも、体調がすぐれないため、なかなか一枚絵を描く機会はありませんでした。

限られたエネルギーをもう少し絵に向けてみようと思ったのは最近のことです。アナログでしか描けないわたしにとって、アナログな描き味とデジタルの手軽さを併せ持ったソフトと出会えたのは幸運でした。

そういえば先日、世界で最初にうつ病に芸術療法を導入した、オーストラリアのダックス・センターとシドニー・ブロック先生のことがニュースになっていました。

豪州ダックス・センター収蔵作品から31点が来日 「アートでふれる、うつの心と軌跡展」開催のご案内 | 共同通信PRワイヤー

今回ダックス・センターから来日する31作品は、子ども 、高齢者、出産後の母親、深刻な病気を患った人、トラウマ(心的外傷)を経験した人など、人の一生の間のあらゆる時点でうつ病を発病する可能性があることを、作品を通して感じていただけます。

また、うつ病が人それぞれで独特なものであり、日によって変化することも作品から汲み取っていただくことができます。

うつ病の治療は、その個人に特有な環境、背景、経験を理解する必要があります。作品のいくつかは、個人の死別体験や心を痛めるような体験に目を向けることの重要性を示しており、アートを通して患者さんを理解することの大切さを感じていただけるものと考えております。

ここで取り上げられているのは絵画療法ですが、ほかにも音楽療法や舞踏療法、コラージュ療法、物語療法、詩療法、箱庭療法などもあるそうです。さまざまな病気や不登校などにも用いられるといいます。

不登校外来―眠育から不登校病態を理解するにも、「描画、スクイグル、箱庭療法、簡単なワーク(折り紙、トランプなど)」の芸術療法について書かれています。(p92)

わたしは箱庭療法はやったことがありますし、わたしのパーキンソン病の友人は音楽療法や舞踏療法などを頑張っていました。どれも、あまり難しく考えるものではなく、だれかと一緒に芸術を楽しむという認識でよいのかなと思います。

最近の以下のようなニュースも芸術療法といえるのかも。

統合失調症経験の衛藤英徳さんが詩集を出版【大分のニュース】- 大分合同新聞

歌で理解を広げたい 高次脳機能障害者ら、都内で30日コンサート:ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞社

こうした美術の主流とは外れた人たちが、アイデンティティの表現や心身の癒やしを求めて描く絵は、アール・ブリュット(Art Brut、「生(なま)の芸術」)」と呼ばれているそうです。

わたしの場合の絵が、絵画療法やアール・ブリュットにあたるのかどうかは、よくわかりません。心身の癒やしも、もしかすると一時的な心境の変化にすぎないのかもしれません。いつまで、こうした生活を続けられるのかもわかりません。

それでも、今は、ちょっと幸せなこの感じが嬉しいです。

投稿日2013.11.27