■家族や友人にも本当の気持ちを打ち明けられない
■世界でひとりぼっちのように感じる
■だれも信頼できない、傷つけられるのが怖い
■嫌われないように自分を押し殺して生きてきた
対人関係が怖かったり、傷つくのを恐れたりすることは、多くの人が程度の差こそあれ、経験していることです。
しかし、中には、子どものころから、家庭にも学校にも自分の居場所がないと感じている人たちがいます。人といることで、癒やされたり、楽しく感じたりするどころか、ただただ疲れるといいます。
解離に関係するいくつかの本によると、そうした対人過敏症状は、子どものころの愛着外傷や、解離性障害という病気のメカニズムと深く関わっていると考えられています。
人への恐れや不信の背後にあるのは何でしょうか。どのように対処できるでしょうか。合計7冊の本を参考に考えてみたいと思います。
もくじ
他人が怖い、信頼できない、人といると疲れる
まず、ここで扱う対人過敏症状には、どんな特徴があるのかを考えましょう。対人過敏症状や、人に対する過度の怯えは、どのように日常生活に表れるのでしょうか。
痛めつけられるのではないかという怯え
解離性障害のことがよくわかる本 影の気配におびえる病 (健康ライブラリーイラスト版)という本にはこうあります。
他者に対する不安やおびえがある。相手の機嫌を損ねると、怒られたり痛めつけられたりするのではないかという、不信感をもっている。(p69)
対人過敏症状を抱える人は、常に怯えながら、他の人と接しています。ややもすると、痛めつけられるのではないか、という恐怖心があるからです。この怯えのため、対人過敏症状を持つ人たちは、相手の機嫌を損なわないように振るまいます。
見捨てられるのではないかという恐怖心
解離の構造―私の変容と“むすび”の治療論という本にはこうあります。
その背後には「相手から嫌われるのではないか」とか「相手に見捨てられるのでないか」、「仲間外れにされるのではないか」といった人に対する根強い不安、不信、怯えなどがある。
自分の存在がすでに世界に受け入れられていないことから、目の前の他者の表情や欲望を、その場の空気とともにつねに読み取り、それに逆らわずに合わせることを強いられる。(p139)
対人過敏症状を持つ人たちは、他の人の愛情や親しみを信頼することができません。相手の機嫌を少しでも損なうと傷つけられるかもしれない、という恐れを心に抱いていることがわかります。
これは対人恐怖症の人が抱く失敗したらどうしよう、恥をかくのが怖いといったたぐいの恐れではなく、自分の心身に危害を加えられることへの恐れ、すなわち生命維持に関わる恐怖反応です。
相手の気持ちを先読みする過剰同調性
このような他人への不信感、おそれの気持ちは、行動に強く影響を及ぼします。対人過敏症状を持つ人たちは、場の空気や、相手の意向を先読みし、必要以上に空気を読んで、「いい子」「いい人」として振る舞います。これを過剰同調性というそうです。
過剰同調性は、いわば「空気を読みすぎる」人のことであり、過剰な気遣いや、自分を押し殺して相手の顔色を見ながら行動する傾向が見られます。傷つけられないために、自分の犠牲にしてでも相手の機嫌をとろうとするのです。
過剰同調性については以前の記事で取り上げたので、詳しくはこちらをご覧ください。
絶対的な不信感
こうした対人過敏症状が、単なる性格の問題ではないことは、その影響が非常に根深いことからわかります。対人過敏症状の影響は、不特定多数の人と接するときにも表れるといいます。
解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理 (ちくま新書)にはこう書かれています。
解離の患者は基本的に人に対する不信感と怯えを持っている。
…「人が怖いですか」と訊ねると患者はうなずくことが多い。
それも駅や電車の中、デパート、病院の待合室など、人が大勢いる場で漠然とした緊張や怯えを感じている。(p71)
単に、目の前の相手の機嫌を損ねることが怖いのではなく、「他人」という存在そのものに対する根源的な恐れがあることがわかります。自分以外の人間すべてに対して、絶対的な不信感があるのです。
その不信感について、やはり解離に詳しい野間俊一先生は、身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 (筑摩選書)という本の中でこう述べています。
そこにあるのは非常に根深い周囲への警戒である。それは「不信」と言い換えてもいいだろう。
目の前の他者に対しても自分の所属する集団や社会に対しても、安心して向かい合い身を委ねることができず、けっして本音は見せずに表面的な関わりに留める。
とりあえず命が続く限り、ただただ今を刹那的にやり過ごすのである。(p96-97)
このように、対人過敏症状を抱く人は、だれに対しても、心を開かず、本音を話すことなく、表面的な関わりにとどめています。
自分自身について打ち明けたり、心の底から気を許したりすることなく、いつでも警戒を緩めません。常に心身の緊張状態を維持していることがわかります。
人前でリラックスすることができないので、人と接したり、人の大勢いる場所にいたりすることに過度の疲れを感じてしまうのです。
原因は「安心できる居場所の喪失」
ここまで見てきたとおり、対人過敏症状は単なる性格特性ではありません。むしろ本能的な恐怖心です。蛇や虫の恐怖症の人が、その存在を見ただけで、背筋が寒くなり、冷や汗が垂れてくるのと同様の、反射的な警戒反応です。
なぜ、これほど根深い、他人への恐怖心が存在するのでしょうか。このような対人過敏症状の原因はどこにあるのでしょうか。
やはり、解離の構造―私の変容と“むすび”の治療論という本に答えが載せられています。
対人過敏症状にみられるように、解離患者の多くは基本的に人に対する怯えの意識がある。
このことは幼少時から愛着関係を形成することができなかったことに由来するのであろう。
一見他者との関係はうまくいっているようにみえても、それはあくまで表面上のことであり、その背後には明らかに孤立する恐れや嫌われるのではないかという怯えがある。(p220)
対人過敏症状は、幼少時の愛着関係と関連している、と書かれています。
愛着障害―「愛されること」を学べなかった
愛着関係とは何でしょうか。
愛着(アタッチメント)というのは、ジョン・ボウルビィによって提唱された概念で、子どものころの、特定の対象(多くの場合は親)との特別な結びつきのことをいいます。
子どものころに、親とどのように接し、どのように愛着関係を結んだかによって、その人の持つ行動パターンや思考パターンが左右され、ほぼ生涯にわたって影響を及ぼすと言われています。
人がだれかを愛し、愛する人とともにいることで安心感を感じられる、というのは、生まれたときから身についている普遍的な反応ではありません。
愛着は学習しなければなりません。もし子どものころに、愛着を学習することができなければ、人といて安心感を感じることができませんし、だれかを心から信頼したり、愛したりすることもできません。
それはちょうど、子どものころから耳の聞こえなかった人が、言葉の話し方を学べないのと同様です。適切な時期に「愛すること」「愛されること」を学ばなければ、大人になってから他人を信頼することは非常に困難なのです。
その状態は「愛着障害」と呼ばれます。
愛着理論と、その心身への影響についてはこちらの記事をご覧ください。
解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理 (ちくま新書)によると、特に、子どものころに愛着関係からもたらされる心の傷によって、「安心できる居場所」を失うことが、対人過敏症状の原因となっているとされています。
解離性障害の外傷として特徴的なことは、それらが共通して「安心できる居場所の喪失」に結びついていることである。
…このような状況をもたらす加害者の多くが、親や同級生など、同時に愛着対象として患者が親密さを求める対象でもある。
愛着関係における外傷を愛着外傷(attachment trauma)という。
愛着外傷を受けた人は著しい苦痛のために安全感を得ようとして他者と親密な関係になろうとする。しかし愛着外傷のために対象に接近することにも不安や恐怖を感じる。
つまり自分を傷つけた対象がほんらい自分を癒やす存在でもあったために彼女たち(彼ら)は自分が受けた傷を他者との関係で癒やすことができない。(p119-120)
解離性障害のことがよくわかる本 影の気配におびえる病 (健康ライブラリーイラスト版)によると、愛着外傷には、親の不仲、離婚、ケンカする両親を見て傷ついたこと、病気のきょうだいがいるなどの緊張した家庭環境、学校でのいじめ、性的外傷体験などが関係しているとされています。(p62)
こうした傷は、事故や災害によるPTSDとは異なり、本来慰めてくれるはずの家族や家庭、友人が加害者となっています。
そうすると、心の傷を癒してくれる場所がどこにもなく、だれにも話すこともできず、被害者は一人でつらい気持ちを抱え込まなければなりません。
たとえ勇気を出して だれかに苦悩を打ち明けても、想像を超えた体験を理解してもらえなかったり、慰められるどころか逆にたしなめられたりすることを繰り返し、この世界に自分はひとりぼっちなのだ、という絶望を深めていくのです。
関係性のストレス―「安心できる居場所」がなかった
わかりやすい「解離性障害」入門の著者、岡野憲一郎先生は、具体的な愛着関係の外傷というより、「関係性のストレス」(relational stress)が原因となる場合があることも指摘しています。
この「関係性のストレス」とはいわゆる「対人関係の外傷」とは異なります。
…「関係性のストレス」は極めて個別的、主観的で、客観的には見極められないものとされています。
このような関係において、娘が自分自身の気持ちや考えを母親に向かって自由に表現できず、それを心の底に隔離し、いわば偽りの自己を保ち続けるために、解離性の病理が促進されると考えられます。(p195)
[この本で例として挙げられている]三人が共通して感じていたのは、そのようにしなければ自分の居場所を失うのではないか、という不安でした。(p199)
「関係性のストレス」の場合は、親が子どもに虐待やネグレクトをしたり、といったことはありません。しかし、家庭内の意思疎通がうまくいかず、漠然と子どもが居場所のなさを感じ取り、孤立してしまうのです。
表面上は虐待もなく普通の家庭に見えるかもしれませんが、心理的な意思疎通がうまくいっておらず、子どもは「愛すること」「愛されること」を学べないまま大人になり、他の人といることで安心感を得るという当たり前のことを理解できないまま育つのです。
トラウマ研究の専門家ヴァン・デア・コークによる身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法にはこう書かれていました。
肝心なのは「相互作用」であり、身の周りの人々に、本当に聞いてもらえている、目を向けてもらえていること、誰かの頭や心の中に自分がしっかり位置を占めていると感じられることだ。
生理機能が落ち着き、回復し、成長するには、私たちは体の芯で安全を感じる必要がある。
友情や愛のための処方箋を書ける医師はいない。友情や愛は、複雑で、苦労しないと手に入らない能力だ。
人はトラウマ経験がなくても、自意識過剰になったり、見知らぬ人ばかりのパーティでパニックになったりさえするが、トラウマを負うと、全世界がエイリアンだらけになりかねない。(p131-132)
だれかの心に自分がいても構わない、という体験ができず、「体の芯で安全を感じる」ことのなかった人は、友情や愛という複雑な能力を身につける機会がありませんでした。その人たちにとって、この社会で生きるのは、エイリアン(異邦人)に囲まれているようなものです。
こうした「関係性のストレス」は、子どもの側の感受性の強さも関係していると考えられます。生まれつき感受性が強い「HSP」と呼ばれる人たちは、不安定な家庭で育った場合、より強い影響を受けやすいと言われています。
HSPという概念を提唱したエレイン・アーロンは、著書ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 の中で、生まれ育った環境のせいで、「人間一般に対する基本的な不信感」を身に着けてしまったHSP女性について触れています。
こういった彼女の育ってきた背景を考えると、パウラの「人前でのスピーチへの恐怖」は、「人間一般に対する基本的な不信感」が原因のように思われた。
彼女は敏感に生まれついているので、すぐに神経が高ぶってしまう。
また子供時代の養育者へのアタッチメントが不安定なものだったので、恐ろしい状況に自信を持って立ち向かうことがなかなかできなかった。
母親は「人間一般への非合理な恐怖」を感じており、人への信頼感のかわりに、その非合理な恐怖を娘のパウラに教え込んだ。また父親は、小さいパウラが彼女自身の話をするのを嫌い、ちょっとでもそれをすると腹を立てた。(p176)
HSPの人が、感受性の強さゆえに、愛着(アタッチメント)への強い影響を受けやすいことについてはこちらをご覧ください。
このような複雑な事情の絡み合う子供時代の「安心できる居場所の喪失」こそが解離や対人過敏症状を招いているようです。
発達障害と対人過敏症状
ここでは愛着との関係について取り上げてきましたが、アスペルガーなどの発達障害があると、定型発達の人と意思疎通がうまくできないことから、人との関わりに恐れを持つようになるかもしれません。
生来の脳機能の偏り(たとえば選択的注意ができないことなど)のせいで、人が大勢いる場所が苦手になることもあります。
また、発達障害は虐待のリスクといわれており、発達障害のために手のかかる子どもであったために、親からひどい扱いを受け、愛着外傷を経験することもあります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
対人過敏症状にどう対処するか
対人過敏症状を持つ人たちは、普通の人にとっては、なんともない状況や人間関係が、強いストレスになります。そのため、解離性障害をはじめ、心身に不調を抱え、うつや疲れやすさを訴える場合が多いそうです。
多くの場合、対人過敏症状を抱える人が対処法として用いているのが、「解離」というメカニズムです。解離とは心を飛ばすこと、分けることであり、空想の世界に避難することも含まれます。
解離の構造―私の変容と“むすび”の治療論にはこうあります。
彼女たちにとってこの世界はいつ何時恐れていたことが起こるかもしれない緊張に満ちた世界である。安心して落ち着ける居場所を見つけられず、じゅうぶんに包まれているという体験をすることがなかった。
…空想的世界は、現実の世界に安心できる居場所を見つけられなかった患者がかろうじて作り出した避難できる居場所である。(p221)
対人過敏症状を持つ人たちは、解離によって、別の空想的世界を創りだして、そこから癒やしを得ようとする場合があるのです。
解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理 (ちくま新書)には、その一つの実例が書かれています。
私は幼稚園の時に存在しない子と遊んでいた。いつも夕方になるとブランコで遊んでいた男の子がいた。唯一の友達だった。
…その子は唯一「私と同類かもしれない」と思った人でした。その子といるときだけは子どもの役を演じなくても話ができた。
小さいときから、家庭は決して自分の居場所ではなかった。常に自分はどこにいても浮いてしまう。彼もきっと同じ考えをもつ人間だった。(p129)
これは、空想の友達(イマジナリーコンパニオン)と呼ばれる現象です。会話することもでき、目で見ることも、声を聞くことも、触れることさえもできる空想の別人格を作り出し、交流するのです。
子どもの場合、この現象は、ストレスとは関係のない、一般的な発達の過程だと言われていますが、この例の場合は、明確にストレスが原因であると回想されています。
現実の他者に過度の怯えを持つ人たちにとって、自分が創りだした世界や、その中に存在する空想の人たちだけが、心を癒やしてくれる存在となっていることもしばしばです。
わかりやすい「解離性障害」入門にはこうあります。
解離性障害の患者さんでは、大人になってもイマジナリーコンパニオンの存在によって心のバランスを保っている場合があります。
もちろん、空想の人物ではなく、空想の避難場所などが、この役割を果たしていることもあります。
このような空想の世界は、一見、対人過敏症状からの逃避にすぎず、問題から目を背けているように思われるかもしれません。しかし解離の構造―私の変容と“むすび”の治療論によると、こうした能力が支えになることが認められています。
解離の人々はこのように空想的避難場所を心にありありと描くことができる。
このことは治療的にも重要であり、オークランダーOaklander,v.は心の中に安心できる場所を思い描くことを推奨している。(p221)
もちろん、空想的世界は現実の他者への不信感を土台としていることも多いので、根本的な解決のためには、原因となっている愛着外傷を癒やす必要があると思われます。
愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)という本には、愛着障害を克服する方法として、いろいろな点が書かれています。
まず、(すべての場合に可能とは限りませんが)関係性のストレスの原因となっている親との絆を深めることができるなら、その努力を通して、愛着の修復を図ることができるでしょう。
先日の報道では、愛着障害のため犯罪まで犯してしまったある少女は、手紙のやりとりを通して、親との和解、関係の修復に努めている、という話がありました。
また、セラピーやカウンセリングを通して、傷ついた自己を言葉やアートで自由に表現したり、他人に話す、といった体験が、癒やしのきっかけになることもあります。今までだれにも言えなかった体験を話す場を作るのです。
そうした行動を通して、自分を受け止めてくれる存在とめぐり合うことができれば、それは愛着関係を学び直すよい機会になるでしょう。
たとえそうした存在が見つからないとしても、回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)によると、マインドフルネス認知療法などを通して、自分の気持ちと向き合い、それをありのままに受け入れることが助けになるとも書かれています。
いずれにしても、これまで、決して他人に表現できなかった、自分の本音や、ありのままの気持ちを何らかの仕方で表現し、受け止めてもらうことが、解決の糸口になる、ということが うかがえます。
他人への絶対的な不信感を打ち崩すには、凍りついた心を溶かすだけの温かさが必要なのでしょう。
残念ながら、今の世の中でそうした温かさと出会うことは難しく、特に対人過敏症状を持つ人にとっては容易ではありません。
しかし、多少なりとも、自分を表現できる場や、少数であっても信頼できる人がいれば、心身のストレスは大きく軽減されるものと思います。
対人過敏症状や愛着障害そのものを癒やすことを目的とすると、その難しさに尻込みしてしまうかもしれませんが、まずはごく小さな「安心できる居場所」を見つけることから始めてみるのはいかがでしょうか。
この話題については、こちらの記事でも扱っているので、よろしければご覧ください。