「私って大人のADHD?」と思ったら注意したいことリスト―成人ADHDの約7割は違う原因かも

「わたしって大人のADHD?」

年、大人になってから、ADHDなどの発達障害ではないかと考え始め、成人後に初めて発達障害の診断を受けようとする人が増えているようです。

しかしの最近行われたさまざまな研究からすると大人のADHDを疑う人のうち、少なくとも7割近く、あるいはそれより多くの人たちが、実は子ども時代にはADHDらしき症状がなかったことが明らかになっています。

それらの人たちは、確かに不注意や多動、衝動性などの症状に悩まされていますが、子どものころから続く生まれつきの発達障害としてのADHDには当てはまらず、遺伝的要素の可能性は低い、つまり環境要因が大きいと考えられています。

子ども時代にADHDで、大人になってからもADHDの症状に悩まされる人は実は少数派であり、ADHDを疑う大人のほとんどは、実際には別の問題を抱えていると思われます。

この記事では、子どものADHDと大人のADHDの関連をめぐる幾つかの研究を参考にしつつ、「私って大人のADHD」と思ったらまず立ち止まって考えてみたい点をリストアップしてみたいと思います。

成人ADHDの約7割は子ども時代の症状がなかった

注意欠如多動症(ADHD)は一般的に生まれつきの脳の発達障害とされています。

普通ADHDと診断されるのは、不注意・多動・衝動性などを示す子どもか、子どものころからそうした症状が続いていた成人に限られます。

しかし英国とブラジルの研究チームによる独立した2件の研究論文によると、子どものころに症状はなかったのに、若年成人になってはじめてADHDと診断されるケースが多く存在することが分かりました。

注意欠陥多動性障害、成人期に発症も 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News はてなブックマーク - 注意欠陥多動性障害、成人期に発症も 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

?このニュースによると、英ロンドン大学キングスカレッジなどの研究チームが、2000組以上の双子を分析したところ、ADHDと診断された166人の若年成人(18-19歳)のうち、半数以上を占める68%は子どものころにはADHDの症状がなかったことがわかりました。

成人では、子ども時代から続く「持続性のADHDは少数派」である

と書かれています。

この点は別個の研究であるブラジルの研究チームによっても裏づけられています。

1993年から5000人以上を追跡調査した結果、子どもの時にADHDの症状を示していた成人ADHDの患者はわずか12%、逆にADHDの子どもが成人になってからもADHD症状を示す割合はわずか17%にすぎませんでした。

つまり、成人になってからADHDと診断された人のうち8割以上は、子どものころにはADHDの症状はなかったのです。

日本の友田明美先生も、 法務省の「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」のヒアリング資料でこう述べていました。

小さい時期からずっと,小児脳,ADHD,注意欠如・多動症といいます神経発達障害の一つ,不注意や多動,衝動性に関わる病気,障害,これを,ADHDのお子さんと定型発達のお子さんの脳を,これも100例以上集めてMRIで御覧いただいたのです。

6歳から,脳の成熟が,3歳ぐらい平均して遅れているのです。発達障害がありますと,健康な発達を遂げる子に比べて前頭葉の発達が少し遅くなる,こういうものも脳科学で分かってまいりました。

つまり,発達障害というのは,ずっと問題があると思っていただいたら,ちょっと間違いです。つまり,発達の遅れはあるのです。だって,脳の皮質の成熟が約3年ほど遅れます。ただ,ある時期からキャッチアップするというか,追いつくのです。

ADHDの子どもの脳は確かに発達の遅れがみられますが、たいていの場合は、ある時期から発達が追いつき、大人になるころには症状がみられなくなります。

やはり「子ども時代から続く持続性のADHD」は少数派だといえます。

さらに先ほどの英ロンドン大学キングスカレッジなどのチームが双子のデータを分析したところ、

■成人のADHDは、子どものADHDに比べて遺伝的要因の可能性が低い
■発症率が男女でほぼ等しい
■不安神経症やうつ病、依存症などになりやすい

といったことも判明したそうです。

これは、遺伝的要素が強く、男性に多いとされる従来の子どものADHDと、成人後に診断されるADHDとの間に大きな違いがあることを示しています。

このようなデータから、子どものADHDと成人後のADHDは「発症経路が明確に異なる2つの症候群」ではないかとされています。

子どもの時にADHDと診断されなかったにもかかわらず、若年成人になって初めてADHDと診断されるケースが多いため、遅発型のADHD自体が独自の疾患である可能性があることが示唆される

大人になってから症状が出る「遅発性のADHD」は、従来の発達障害としてのADHDとは別物なのです。

「遅発性ADHD」とはいったい何なのか?

じつは、これと同様のニュースは過去にもあり、そのときもこのブログで扱いました。

そのときの研究は、今回の2つの研究とは別のものであり、ニュージーランドのデューク大学の追跡調査に基づくものでした。

子どものADHDと大人のADHDは別物?
追跡調査によると子どものADHDと大人のADHDはほとんど重ならなかったそうです。

これは有名なダニーディンの子どもたちのコホート研究の一環で行われた調査のようです。

10代前半にADHDと診断された子ども61人のうち、30代の大人になってから再診断されたのはわずか4人、その逆に、30代の大人になってからADHDと診断された31人のうち、子どものころに診断されていた人はわずか4人でした。

つまり、子ども時代あるいは成人後にADHDと診断された約90名のうち、10代から30代まで一貫してADHDの基準を満たしていたのはわずか4人だけだったということです。

大半のADHDは大人になると症状がなくなってしまう一方で、やはり大人になってADHDと診断される人の8割以上は、子どものときにはADHDでなかった人たちでした。

これは今回のニュースで、ADHDの子どもが大人になってからもADHDの特徴を示すのは少数派である、とされていた見解と一致しています。

それではやはり、子どものADHDとは別の、遅発性のADHDという独自の疾患があるかのように思えますが、そもそも遅発性のADHDとは何でしょうか。

不注意優勢型という気づかれにくいタイプ

前回の記事のときに考えたのは、ADHDのうち多動のない不注意優勢型タイプの存在です。これは女性に多いとされています。

気づかれにくい「女性のADHD」の10の特徴&治療に役立つポイント集
ADHDというとわんぱくでやんちゃなイメージがありますが、ADHDの女の子は男の子とは特徴が異なるために気づかれにくいと言われています。ADHDの女性の10の特徴、チェックポイント

不注意優勢型は子どものころから症状はあるものの、問題行動が少ないため見逃されやすく、社会に出てはじめて不適応を起こすことが多いと言われています。

多動性や衝動性が大人になってから治まりやすいのに対し、不注意は大人になってからも持続すると言われています。

そうするとADHDの多動・衝動性優位型、いわゆる「ジャイアン型」は大人になってから症状が和らぐのに対し、不注意優勢型、いわゆる「のび太型」は大人になってから症状に気づき、苦しむことが多いのかもしれません。

「ジャイアン型」と「のび太型」は、確かに細かい遺伝的な要素などを考慮すれば別の疾患ともいえるかもしれません。

また脳の覚醒度が低い「のび太型」タイプは、大人になってから依存症になったり、不注意ミスのために自尊心が低くなって二次障害を抱えたりすることも多いかもしれません。

しかし「のび太型」は気づかれにくいとはいえ子どものころから不注意などの症状はあるので、遅発性のADHDというわけではありません。

それは本当にADHDなのか?

ここまで不注意優勢型ADHDの可能性を考えてきましたが、腑に落ちない点は多くあります。

今回の研究で気になるのは、大人になってから診断されたADHDは、男女で発症率がほぼ同じで、遺伝的要因の可能性が低いとされていた点です。

これは遺伝的な要素が大きく関係し、女性に多いと言われている「のび太型」のADHDの特徴とは一致していません。

ですから、大人になってから診断されるADHDのうち、一部は確かに見過ごされていた不注意優勢型の患者が含まれているかもしれませんが、それですべてを説明することは不可能です。

とすると、大人になってから診断されるADHDの多くは、今回のニュースで想定されている遅発性ADHDという「独自の疾患」か、あるいは別の病気の誤診ということになります。

ADHDに似た症状を引き起こす様々な環境要因

これもまた前回の記事の際に触れた点ですが、ADHDのような多動・衝動・不注意といった症状は、発達障害としての本来のADHD以外のさまざまな原因によっても起こります。

まず、慢性的な睡眠不足になると、注意力が低下し、あたかもADHDのような症状が生じます。

第8回 寝不足の子どもは多動や学習障害状態になる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト はてなブックマーク - 第8回 寝不足の子どもは多動や学習障害状態になる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

「睡眠不足による精神症状の出方は、年代ごとにちょっと違うだけでずっと大人まで続くんです」と。

 例えば──

「小学生は、自分の眠気をうまく表現できないんで、むしろ情緒的な反応を示す、もしくは行動面で示す。落ちつきがなくなったり、多動状態になってくる。中高生になると、今度は、キレやすいといった問題ですね。

子どものころは普通に睡眠がとれていたのに、10代後半になって進学したり、大人になって就職したりすると、睡眠時間が圧迫されたり、さまざまなストレスを抱えたりして、慢性的な睡眠不足を抱える場合があります。

知らず知らずのうちに慢性的な睡眠不足に陥り、それが一見ADHDのような症状として持続している可能性はないでしょうか。

近年の研究では、6時間睡眠を続けた被験者は認知機能が悪化しているにもかかわらず、眠いという自覚がない、つまり睡眠不足を自覚していないということが明らかになっているそうです。

無自覚の「潜在的睡眠不足」(PSD)が内分泌・代謝機能に慢性的な影響―子どもの疲労と関係する調査も
現代人の多くで、自分でも気づいていない「潜在的睡眠不足」(PSD)が身体的健康に慢性的な影響を及ぼし、生活習慣病などの健康リスクをもたらしているという研究が発表されました。

睡眠の教科書――睡眠専門医が教える快眠メソッド の中でアリゾナ・プレスコットバレー睡眠障害センターのロバート・ローゼンバーグもこう書いていました。

この実験からもわかるように、睡眠不足の子どもたちが示す症状の多くはADHDとよく似ているので、ADHDか睡眠障害かを正確に判定するのはむずかしいのです。(p218)

成人してからの注意欠陥多動性障害(ADHD)という診断は、じつは誤診で、実際は睡眠障害である可能性があります。

ある研究で、ナルコレプシー(神経睡眠障害の1つで夜の睡眠が乱れ、昼間に異常な睡眠パターンが出現する)と、特発性過眠症(日中の過度の眠気を主な症状とする神経障害と考えられている)とADHDの比較で、重複する症状が多いことが分かりました。(p225)

大人になってからADHDと診断された人が、遺伝要因が少なく、依存症など他の精神疾患になりやすいというデータは、生来の発達障害というより、むしろ睡眠不足とをはじめとする環境からくるストレスが蓄積しているのではないかと思わせます。

また、つい最近のニュースでは、スマホの通知がADHDのような症状を引き起こしているとされていました。

スマホの通知は「ADHDに似た症状」を引き起こす:研究結果|WIRED.jp はてなブックマーク - スマホの通知は「ADHDに似た症状」を引き起こす:研究結果|WIRED.jp

例えばベル音やヴァイブレーションによる通知機能をオンにしていると、そうでない時よりも「不注意と多動の症状が多い」と学生たちは回答した。

スマートフォンをサイレントモードにしていない学生は、これまでにそう診断されたことがなくても、ADHDとよく似た症状を多く体験した。

常にスマホの通知などデジタルデバイスの刺激に気を取られていると、ワーキングメモリの一部が慢性的に占領され、ADHDのような不注意や衝動性が生じるのかもしれません。

デジタル機器の過度の使用がADHD類似の症状をもたらすことを示す研究は、近年増え続けています。

10代のSNS使用頻度がADHD発症と関連か/JAMA|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュースならケアネット

今回挙げたさまざまな追跡研究の対象となった人々は、子どものときには、ほとんどデジタル機器が普及していませんでした。学生になってデジタル機器を持つようになったり、大人になって、スマートフォンなどの使用が日常的になった結果、ADHDのような症状が出現した可能性は十分考えられます。

デジタルデバイスの使用による、ADHDに類似した症状については、退屈すれば脳はひらめく―7つのステップでスマホを手放すという本に、さまざまな研究が載せられていました。いくつか例を挙げると、以下のようなものがありました。

■電子機器に気を取られて半数が信号無視していたという研究。(p54)

■体験に集中せず、写真を撮ることに熱中していると思い出が残りにくい「写真撮影による記憶の損傷効果」が確認されている。写真を撮ることに気を取られてコミュニケーションがおろそかになる傾向も。(p119,125)

■スマホの通知を気にするあまり45秒ごとに意識が途切れる「自己中断のパターン」。 通知に反応するたびに戻るのに23分15秒もかかる。(p129-140,170)

■通知を気にするあまり、架空の振動を感じるようになる「ファントムガジェットシンドローム」(p104)

■SNSやアプリに熱中しすぎて睡眠時間が削られる。またメールを送信するときに一瞬呼吸が止まって注意深く確認している「電子メール無呼吸症候群」が確認されている。前述のように睡眠不足や無呼吸の問題はADHDとよく似ている。(p105,159)

■紙の本を読む人とKindle利用者とでは本の読み方が異なっていて、Kindle利用者は物語の時系列についての正答率が低かったという傾向。インターネットを習慣的に利用する人は膨大な情報に適応するため、わざと文章を読み飛ばすよう脳が適応しているとのこと。(p71-74)

これらはいずれも、脳の障害でも先天的な異常でもなく、ただの適応です。

デジタル機器中心の世界では、通知にすぐ反応することや、すべての情報に目を通さずあえて読み飛ばすことなどが重要なスキルです。しかし、そうした最適化された脳の反応は、日常生活ではADHDのような不具合を生じさせてしまう、ということなのです。(p93,178)

なぜデジタル機器はADHD症状を引き起こすのか―脳はテクノロジーに適応する
デジタルデバイスの習慣的な使用がADHD症状を引き起こす理由について調べてみました。

そのほか、ADHDのような症状を示していた子どもや大人が、低血糖症など栄養状態に関係する治療を受けると症状が改善したというケースもあるそうです。

子どものころは親が食事の管理をしてくれていたのに、成人して独立すると食生活が不規則になり、ジャンクフードや加工食品などが増えた結果、大人になってからADHDのような症状が現れる可能性もあります。

精神科医ノーマン・ドイジによる、脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線 では、グルテンや糖質などの食物不耐症(食物過敏症)のために、ADHD様の症状が出る人がいることに触れられています。

私はこれまで、抑うつ、双極性障害、注意欠如障害を抱える患者の症状が、毒素を排除したり、自己の身体が過敏に反応する糖類や穀物などの食物の摂取を控えたりすることで大幅に改善するのを見てきた。(p178)

彼女はもとより、グレゴリーが、グルテンや糖が添加された食べ物に極端に敏感なことに気づいていた。

「彼に糖分を与えることはー、麻薬を与えるようなものでした」。

それによって活動過多がさらにひどくなったのである。

ハーバード大学で2013年に行なわれた研究よれば、糖分を多量に含む食物、とりわけ加工食品は、コカインなどの麻薬を摂取したときに影響を受ける脳の部位を活性化する。(p508)

さらに、慢性的な心配や思い煩いなどが、不注意や衝動性を強めるという研究結果もあります。

いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと
いつも時間がなく、生活が混乱している人に本当に必要な処方箋は何でしょうか。行動経済学の本に基づき、スラック、トンネリング、処理能力という観点から、悪循環から抜け出す方法を解説します

いずれにしても、これらすべては環境要因によって引き起こされている一時的な症状であり、生活習慣を正せば、ADHDに似た症状は改善するはずです。

もちろん遅発性ADHDという独自の疾患が存在する可能性もありますが、研究データ自体が遺伝要因の可能性は少ないことを実証しています。

そうすると、大人になってはじめてADHDと診断される人のうち、一部には、遺伝要因が関係する不注意優勢型の患者が含まれているとしても、大半は遺伝要因が関係せず、生活習慣を含む環境要因で引き起こされている二次的な問題だと考えたほうがすっきりするのではないでしょうか。

感受性の強さが影響?

そのほかに考慮する必要があるのは、生まれつきの感受性の強さ(HSP)という問題です。

HSPの人は他の人よりも感受性が強いせいで、環境によるストレスを受けやすく、過剰な刺激にさらされると、ADHDのような行動障害を示します。

もしかすると、親が身の回りの管理をしてくれる学校生活の時期までは適応できていたのが、大人になって環境が変化し、身の回りの刺激が多くなったときに、普通の人よりADHDのような症状が表面化しやすくなる場合があるかもしれません。

その場合は、ストレスコーピングの技術を身につけたり、生活の刺激を減らして意図的にクールダウンする時間を設けたりしたほうがよい可能性もありそうです。

生まれつき敏感な子ども「HSP」とは? 繊細で疲れやすく創造性豊かな人たち
エレイン・N・アーロン博士が提唱した生まれつき「人一倍敏感な人」(HSP)の四つの特徴について説明しています。アスペルガー症候群やADHDと何が違うか、また慢性疲労症候群などの体調

「遅延的な」海馬の萎縮

また、いやされない傷―児童虐待と傷ついていく脳 によると、動物実験では、子ども時代の養育環境による影響が大人になってから表面化する遅延的な症状も確認されているようです。

特に、遅延的な症状は海馬に現れるとされていて、子ども虐待の研究者であるマーチン・タイチャーはこう推測しています。

ではなぜ、前述のこれまでの研究者たちが報告してきた研究では被虐待児の海馬が小さいのに、Do BellisやCarrionとTeicherらの研究調査では海馬のサイズが健常者群と差がでないのであろうか?

Teicherは一番可能性の高い解釈の一つとして、ストレスは海馬に対して大変ゆっくり影響を及ぼすので、虐待を受けた患者が成長するまでははっきりとした解剖学的な差が現れないだろうと推察している。(p60)

精神科医ノーマン・ドイジによる脳は奇跡を起こす にも、幼少期のトラウマによる解離を扱った章で同じ話が書いてありました。以前書いたとおり、トラウマ由来の解離はよく不注意優勢型ADHDと混同されがちです。

最近になって幼い頃のトラウマによって海馬に大きな可塑的変化が生じて、海馬が縮み、長期の顕在記憶が形成されなくなることがわかっている。

動物も母親から引き離されると、悲しい叫び声をあげ、それからスイッチオフの状態に入る。こうした動物には、グルココルチコイドというストレスホルモンが分泌される。

グルココルチコイドは、海馬の細胞を損傷させ、学習や長期記憶のニューロン・ネットワークにおけるシナプス結合を作らせないようにする。

…Lに思春期の顕在記憶がほとんどなかった理由は、これで説明できるかもしれない。

うつや過度のストレス、子ども時代のトラウマなどはグルココルチコイドの放出につながり、海馬の細胞を損傷させ、記憶が失われる。(p285)

動物実験と、人間の海馬の感受性期の研究ではともに、海馬のサイズの異常は、幼児期以降徐々に進行し、思春期以降に遅れて影響が出る(delayed effect)可能性を物語っているようです。

すると、大人になってから不注意など健忘症状がひどくなる人たちの場合、ことによると、大人になるまで気づかれなかった不注意優勢型のADHDだというわけではなく、劣悪なストレス環境の影響が遅延して表面化している可能性がありそうです。

つまり、子どものときはADHDではなかったのに、不適切な生育環境のために徐々に海馬の縮小が進んでいて、大人になってから顕在化したケースが含まれているのかもしれません。

そうであれば、そのようなケースこそ、典型的な「遅延的なADHD」の正体ではないか、とも思えます。

しかしそのメカニズムからすると、ADHDではなく、愛着障害、または発達性トラウマ障害の一種とみなすほうが適切ではないかと感じます。

発達性トラウマ障害(DTD)の10の特徴―難治性で多重診断される発達障害,睡眠障害,慢性疲労,双極II型などの正体
子ども時代のトラウマは従来の発達障害よりもさらに深刻な影響を生涯にわたってもたらす…。トラウマ研究の世界的権威ヴァン・デア・コーク博士が提唱した「発達性トラウマ障害」(DTD)とい

小児期トラウマがもたらす病 ACEの実態と対策 (フェニックスシリーズ)という本によると、逆境的な環境で育った子どもたちは、思春期ごろまでは正常そうに見えても、突然、脳機能が低下します。

シーゲルによれば、小児期のストレスのせいでニューロンが減少している子どもは、「思春期の刈り込みが始まった時点で、心のバランスを保つために必要な数のニューロンが足りません。ストレスが大きいと刈りこみは勢いを増し、さらに回路の数が減って機能が低下する恐れがあります」

小児期に逆境を経験した子どもは、うつ病、双極性障害、摂食障害、不安障害などを発症する確率が高く、行動力や意思決定能力に乏しいケースも多い。

1、2年前まではまったく元気であっても、高校や大学になってはじめてうつ病や双極性障害の兆候が表れる若者が多いのは、おそらくこのためだと考えられる。(p87)

そのため、それまではさほど目立たなかった認知機能の問題が、中学・高校くらいの年齢で突然顕在化し、ADHDと診断されてしまうことがある、という例が載せられていました。

だが、スティーブンはすぐに「自分は両親が望むほど賢くはないと」と感じ始める。9歳になると、ひどい喘息の発作を起こすようになった。[※喘息はトラウマ性ストレスの代表的症状のひとつ]

そして「たえず忘れっぽくなりました。あらゆるものをなくした。セーターやスペイン語の本を家に持って帰るのを忘れたり、クラリネットを練習室に置いてきたり。そのたびに両親はかんかんに怒って、『ちゃんとしろ。ばかげたことに付きあっている暇はないんだ』と怒鳴られました」

…高校ではテストの点数こそよかったものの、やるべきことをきちんとやったり、レポートを起源までに提出したりすることが難しくなり、注意欠陥障害、高度のパフォーマンス恐怖症、そしてうつ病と診断された。(p88-89)

通常ADHDは年齢が進むと和らいでいきますが、このスティーブンという男性の場合、年齢が進むほどに悪化しました。その原因は小児期のトラウマの後遺症で、脳のニューロンが減少していったことにありました。

このようなトラウマの後遺症としてのADHD類似の症状の場合、年齢とともに悪化すること、またADHDだけでなく、複数の診断名がつくような広範囲の症状を抱えることが特徴といえそうです。

ACE研究が明らかにした「小児期逆境後症候群」ーなぜ子ども時代の体験が脳の炎症や慢性疾患を引き起こすのか
17000人以上のデータから子ども時代の逆境体験と成人後の体調不良の関連性を導き出した画期的なACE研究の取り組みをもとに、幼少期の経験がわたしたちの一生にわたり、心身の健康にどん

誤ってADHDと診断される子どもも多い

ちなみに今回は大人のADHDに見えてじつはADHDでない例を扱いましたが、子どもの場合もまたしかりで、やはり愛着障害(アタッチメント障害)や前述の睡眠不足などのせいで、誤ってADHDと診断されている子どもも多いようです。

よく似ているADHDと愛着障害の違い―スティーブ・ジョブズはどちらだったのか
アップルの故スティーブ・ジョブズはADHDとも愛着障害とも言われています。両者はよく似ていて見分けがつきにくいとされますが、この記事では(1)社会福祉学の観点(2)臨床の観点(3)

ADHDと診断された子どもの約25%、つまり4人に1人は、実はSAS(睡眠時無呼吸症候群)のために慢性的な睡眠不足になたせいで多動になっている可能性も指摘されていました。

学習や行動に問題? ADHDの子どもの4人に1人は睡眠時無呼吸症候群 | CIRCL(サークル)

不眠の原因となるSASになると、は眠気や気だるさなどから日中は不活発なことが多い。しかし、これはあくまでも大人の場合だという。

 子どもの場合、逆に昼間活動的でテンションが高くなることがあるという。しかし、集中力に乏しく学習能力も低下するため「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」と誤診される可能性もあり、不必要な治療を受けていることがあるという。

大人であれ子どもであれ、実際には別の要因があるのに、安易に脳の発達障害とみなされてしまい、本当の問題が覆い隠されてしまっている例は少なくないと思われます。

発達障害と診断するということは、ある意味では「本人の脳のせい」だと診断するということです。一度レッテルが貼られたら、それが覆ることはまずないでしょう。

発達障害は個性であり誰のせいでもない、という考え方が出てきているにしても、診断された本人は、その診断名を背負ってその後の人生を生きていかねばなりません。不必要な薬が処方されると悪影響が及ぶ可能性もあります。

実はまわりの環境に問題があるのに、その子、その人の性質だと決めつけていないか、本来は周りの人が背負うべき重荷を浅はかに当人に押しつけていないか、医療従事者や教育関係者には真剣に検討してほしいと感じます。

大人のADHDを疑うなら注意したいことリスト

このようなわけで、大人になってからADHDのような症状に悩み、大人の発達障害の診断を考えている人がいるなら、以下のような点を考慮する必要があるでしょう。

■本当に子ども時代からADHDらしき症状があったのか。「ジャイアン」や「のび太」のような独特な子どもだったのか。

■研究によると、子ども時代から大人時代まで症状が続く、本来の「大人のADHD」の患者は非常に少数である。ADHDに似た症状を訴える大人の、少なくとも7割近くは子どものころには症状がなかったが、自分の場合はいつごろから症状を自覚していたのか。

■親や兄弟など、自分の子ども時代を知っている家族にADHDの本を読んでもらって、確かにこんな子どもだったかどうか、意見を聞いて確かめてみたか。通信簿に書かれた評価などの情報を確認してみたか。

■もし子ども時代にそれらしき症状がないのであれば、今の自分の生活習慣の中に、注意力を低下させるような要因が含まれていないか。たとえば慢性的な睡眠不足や不規則な食生活、食物不耐症、デジタル機器への依存、過度のストレスなどはないか。

■あるいは子ども時代に機能不全家庭などによる慢性的なストレス環境を経験していないだろうか。愛着障害や、発達性トラウマのように遅延的な脳の萎縮が関係している可能性があるだろうか。

こうした点をじっくり考えた結果、それでも自分はやはり子どものころからADHDらしかったし、今もそうだ、と言えるのであれば、確かに専門家を受診する価値があるでしょう。

実際に、少数とはいえ、子どものころから大人に至るまでADHDの症状が持続する人は存在するのであり、その人たちはADHDとしての診断を得て、適切な治療やアドバイスを受けるなら、生活の質を向上させる助けになるでしょう。

ADHDの可能性が疑われる有名人の中にも、一生を通じてADHDの特徴を示し、活動的でエネルギッシュだった人は大勢います。その人たちはまさに生まれながらのADHDであり、同時に大人のADHDでもあったといえます。

ただ、その場合には、なぜ普通は成長するにつれて脳の発達が追いつくはずのADHDで、大人になっても症状が残っているのか、という疑問が生じます。

自閉症は脳の過成長、ADHDは脳の成熟の遅れー脳画像研究による発達の違い
自閉症やADHDの脳の発達の特徴を調べた脳画像研究のニュースについてまとめました。

先ほど、ADHDの子どもの脳の発達の遅れは次第にキャッチアップすると述べていた友田先生の資料の続きにはこうありました。

やはり縦断的に神経画像を研究 すると,20代まで,ずっと脳が成熟することが分かります。

そのときに足を引っ張るのは環境要因,それから,そうですね,いろいろなエピジェネティクスといいますか,遺伝子の配列は一緒なのですが,後天的に環境によってスイッチが入るのです。

つまりもう遺伝だけじゃないです。氏も大事だけど,育ちも大事ですよと,それが脳の発達のキーポイントになる。

子どものころから大人に至るまで一貫してADHD症状が続いているとしたら、それはそれで従来のADHDに加えて、脳の発達のキャッチアップを妨げる、さらに別の環境要因が関与している可能性も考えたほうが良い気がします。

一方で、もし上記のリストを考えた結果、疑問点が残るのであれば、つまり子どものころはADHDらしくなく、大人になってはじめてADHDらしき症状が生じていると思えるのであればどうでしょうか。

その場合はADHDの診断を受ける前に、生活環境を改善してみたほうが良いかもしれません。もし生活習慣やストレスとなる環境、さらにはトラウマが原因なのであれば、たとえ、ADHDと診断されても根本的な解決にはなりません。

子どものADHDと大人のADHDが別物なのか、独自の疾患が存在しているのか、といった点は、これからも研究が必要です。

今のところ言えるのは、大人のADHDを訴える人の大部分は「遺伝的要因の可能性が低い」、つまり発達障害を考えるよりも環境を見直したほうがいいのではないか、ということに尽きるでしょう。