検査で異常がない胃の不快感「機能性ディスペプシア(FD)」に脳のセロトニントランスポーターの変調が見つかる

もたれや腹部膨満感、胸焼けや胃の痛みなど、さまざまな不定愁訴を特徴とする胃の機能障害である、機能性ディスペプシア(FD)について、脳のセロトニントランスポーターの変調が見つかった、というニュースがありました。

機能性ディスペプシアは、検査で異常が見つからない胃の不定愁訴であり、同じく検査で異常がない慢性疲労症候群(CFS)や線維筋痛症(FD)、過敏性腸症候群(IBS)などと共に、機能性身体症候群(FSS)という同じカテゴリーに分類されています。

上腹部症状と脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明-大阪市立大 – QLifePro 医療ニュース はてなブックマーク - 上腹部症状と脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明-大阪市立大 - QLifePro 医療ニュース

上腹部症状(みぞおちの痛みやもたれ)と 脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明 ? 大阪市立大学 はてなブックマーク - 上腹部症状(みぞおちの痛みやもたれ)と 脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明 ? 大阪市立大学

大阪市大、機能性ディスペプシア発症に関与する脳内たんぱく質を特定:日刊工業新聞 はてなブックマーク - 大阪市大、機能性ディスペプシア発症に関与する脳内たんぱく質を特定:日刊工業新聞

 

慢性的な胃もたれ痛みの原因は脳にある?

大阪市立大学の消化器内科学の富永和作准教授らと理化学研究所によると、PET検査を用いてFD患者の脳を調べたところ、中脳・視床において、神経伝達物質セロトニンを運搬し、調節する、セロトニントランスポーターの変調があることがわかりました。

脳のどの領域のセロトニントランスポーターが変調しているかによって、症状に違いもありました。

■中脳…消化器症状合計と腹痛に関係
■視床…消化器症状合計と腹痛、さらに胃もたれに関係
■海馬…腹痛や不安症状に関係

中脳・視床は、消化管から中枢へ伝わる「痛み刺激」を増幅する領域だとされています。そのことがFDの過敏性や痛み刺激の抑制不全、末梢運動機能障害に関係しているのかもしれません。

また神経伝達物質セロトニンの90%は消化管に存在していて、消化管運動機能とも関係しています。そのため脳の中枢神経系で、セロトニントランスポーターに変調が見られることが、胃の不快感をもたらしている可能性も出てきました。

セロトニントランスポーターの機能変化は、うつ病の患者でも見つかっています。FD患者の場合も、胃の不快感だけでなく、抑うつや不安といった症状も見られるそうです。

これまでも、FD患者のセロトニントランスポーターの遺伝子多型が報告されていますが、セロトニントランスポーターそのものが中枢で変化していることを示した研究は初だそうです。

機能性ディスペプシア(FD)は、近年、新しい薬としてアコファイド(アコチアミド)が発売されたことをこのブログでもお伝えしました。

しかし難治化する患者も多く、薬物治療の効果も約50%程度であるとの報告もあるそうです。

今回の研究結果からすると、機能性ディスペプシア(FD)には、これまで使われてきた消化器病薬以外にも、中枢や神経伝達系に作用する薬、たとえばSSRI(選択的セロトニン取り込み阻害薬)やセロトニン受容体アゴニストなどが効果がある可能性があり、治療の選択肢が広がるかもしれません。

ヘリコバクター・ピロリ菌が原因の場合も

機能性ディスペプシア(FD)の一部は、胃内のヘリコバクター・ピロリ菌が原因と言われていて、ピロリ菌除去で治る場合があるそうです。

そのようなタイプは、「H. pylori関連ディスペプシア(HpD)」と呼んで区別しようという動きがあるそうです。

「H. pylori関連ディスペプシア(HpD)」の疾患概念が提案される/HP感染胃炎に関する京都国際コンセンサス会議 :医師のための専門情報サイト[MT Pro] はてなブックマーク - 「H. pylori関連ディスペプシア(HpD)」の疾患概念が提案される/HP感染胃炎に関する京都国際コンセンサス会議 :医師のための専門情報サイト[MT Pro]

胃や腸の不定愁訴で悩む人は多いので、どこに原因があるのか、早く解明されてほしいですね。

▼機能性ディスペプシアとは(医師の解説)
機能性ディスペプシアについてはこちらの記事でも、尾高内科胃腸クリニック院長 尾高健夫先生により詳しく説明されていました。

3)ありふれた症状の新しい病気「機能性ディスペプシア」 | 笑顔をつくる おなかの医学 | 尾高健夫 | 毎日新聞「医療プレミア」 はてなブックマーク - 3)ありふれた症状の新しい病気「機能性ディスペプシア」 | 笑顔をつくる おなかの医学 | 尾高健夫 | 毎日新聞「医療プレミア」

内容の要約

■統計
30?50代の比較的若い成人が中心
・男性より女性に多い
・途上国より先進国に多い

■主な症状は2タイプ
A.食後愁訴症候群タイプ…上部消化管の運動機能異常、つまり正常な消化運動ができないタイプ
(1)食後のもたれ感
(2)早期飽満感…少し食べただけでおなかがいっぱいになる

B.心窩部痛症候群…知覚機能異常、つまり痛みや苦しさを感じやすくなってしまうタイプ
(1)心窩部痛…みぞおちの痛み
(2)心窩部灼熱感…みぞおちが焼かれるような熱い感じ

■原因は2つ
適応性弛緩…食べ物が入ってきても胃が十分膨らまないので、すぐお腹いっぱいになったり、苦しさを感じやすかったりする
・胃排出遅延…消化に時間がかかるのでもたれ感や吐き気が出る

■治療法
・唯一承認されているのは、アコチアミド(商品名:アコファイド)というアセチルコリンエステラーゼ阻害薬。
・そのほか、漢方薬の六君子湯など、いろいろ使う
・2016年に発表される予定の新しい診断基準「ローマIV」では、ピロリ菌が原因で、ピロリ菌除去が効果的なタイプは、「ピロリ関連ディスペプシア」という別の病気にして区別

▼機能性ディスペプシアとは(このブログでのまとめ)
詳しくはこちらの記事もご覧ください。

検査で異常が出ない胃の不快感「機能性ディスペプシア(FD)」にどう対処するか
すぐに満腹感を覚え、いつも胃もたれする。みぞおちのあたりに燃える痛みがある。このエントリではCFSやFMSとも関連がある消化器疾患、機能性ディスペプシアについて説明しています。
続・検査で異常が出ない胃の不快感「機能性ディスペプシア(FD)」にどう対処するか
すぐに満腹感を覚えてごはんが食べられない、食後いつも胃もたれする、ひどいときにはみぞおちのあたりに燃えるような胸やけが生じ、ひどい痛みに繰り返し悩まされる…。新薬が登場したこの機会