アスペルガーとADHDの時間感覚の違い―過去と現在と未来

なたは、過去の学生時代の記憶を簡単に思い出すことができますか? 未来を考えて、計画を立てるのが得意でしょうか?

わたしにとっては、どちらの答えもノー、なのですが、わたしの知り合いの中には、学生時代の出席番号や生徒数まで覚えている人や、イベントを企画するのが得意な人がいます。

そうかと思えば、過去のできごとについてくよくよと考え続ける人もいますし、未来に起こることをあれこれと心配している人もいます。

これらのことからわかるのは、過去・現在・未来に対する時間感覚は、人によって異なる、ということです。そしてそれは、ある種の精神状態や、ADHD、アスペルガーなどの脳の特性と関係しているのかもしれません。

身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 (筑摩選書)という本では、それぞれの時間感覚が「祝祭論」という面白い手法で分類されています。あなたの時間感覚は、4つのタイプのどれに当てはまるでしょうか。ぜひ読みながら考えてみてください。

またADHDとアスペルガーの時間感覚の特徴の違いについても考えてみたいと思います。

これはどんな本?

この本は、京都大学医学部附属病院の野間俊一先生による、精神疾患の「時間」をテーマとした珍しい本です。

このブログの最近のテーマのひとつである、解離性障害に関係した本、ということで読んでみたのですが、発達障害から新型うつまで、最近増えてきている精神科的問題を、解離と時間の観点から分析した良書でした。

祝祭論とは

人の時間感覚を「祝祭論」という興味深い方法で分類しようとしたのは、木村敏という精神病理学者だそうです。(p139)

この祝祭論では、ラテン語のフェストゥム(祭り)という言葉を用いて、過去、未来、現在へのとらわれを表現しています。

厳密には、祝祭論は、完了性、未知性へのとらわれを表わしているとのことですが、完了してしまった過去、未知なる未来へのとらわれと考えても、必ずしも間違いではないとされています。(p146,168)

バランスのとれた人は、過去、現在、未来をうまく渡り歩いていますが、この本によると、それができず、いずれかの時間にとらわれてしまう4つの極端なタイプがあるそうです。

祭りのあと―過去にとらわれる人

まず最初は祭りのあと(ポスト・フェストゥム)です。ポスト・フェストゥムの人は、ちょうど、祭りが終わったあとのような、空虚感を感じています。(p141)

「終わってしまった」「取り返しがつかない」「あとの祭りだ」といった完了体で物事を考えます。過去の出来事にとらわれ、過去を悔やみ、後悔にさいなまれながら生きているのです。

このポスト・フェストゥムの代表例が、内因性うつ病だといいます。うつ病の人はひたすら、過去の後悔を引きずっています。未来についてさえ、将来こうなってしまうはずだ、と完了したことのように考えます。彼らにとっては、すべてのことがもはや完了した過去なのです。(p168)

もちろん、うつ病にならなくとも、いつまでたっても、過去の出来事にひきずられ、くよくよと考え続けていたり、すでに人生が終わったかのように空虚に感じていたりするなら、ポスト・フェストゥム的だといえそうです。

ただ、最近増えているとされる新型うつは、違うパターンを示すとされていて、これについては後ほど取り上げます。

祭りの前―未来にとらわれる人

それに対し、二番目は祭りの前(アンテ・フェストゥム)です。ちょうど、祭りの前に感じるようなそわそわした感じや、面倒なことを予期して、あれこれと不安を感じる主催者や警備員の心理を表しています。

「はたしてうまくいくだろうか」「もしあんなことになったらどうしよう」「何か困ったことにならないといいが」といった、未知なることへの不安にとらわれている状態です。

木村先生は、このようなアンテ・フェストゥムの心理を持つのは、統合失調症の患者だと述べています。統合失調症の患者は、周囲で起こることにつねに身構え、警戒しつづけています。(p144)

彼らは過去のことさえ「あれでよかったのか」と不安を感じます。もう過ぎ去ったことでさえ、まるでまだ起こっていない未知なることのように思えるのです。(p168)

統合失調症と言わずとも、アンテ・フェストゥム的な人は大勢いると思います。まだ起こってもいないことを思い煩い、あれこれと明日のこと、将来のことを心配しては不安になっているような人たちです。

そうした人たちは、未来を想像する能力が豊かであることが災いし、未知なる未来にとらわれているといえます。

脳の中の時間旅行 : なぜ時間はワープするのかという本には、うつ病や統合失調症の時間感覚の異常について、別の観点から詳しく書かれています。

たとえばうつ病は「解体状態」(ディコントラクテッド・ステート)と呼ばれる状態にあり、将来を考えられない、という点などは祝祭論とも一致します。(p34)

祭りのさなか―今に熱狂する人

3番目のタイプは、まさに祭りのさなかに身を投じている人(イントラ・フェストゥム)です。祭りに加わって、熱狂し、没頭しているような心理をいいます。

激しい高揚感、感情の洪水、今をまさに生きていると実感するような生々しさを感じつつ、未来や過去には関心をもたず、一瞬を生きているような人たちです。「そこには過去も未来もない純粋な現在だけがある」のです。(p148)

この本によると、たとえば、てんかん発作や、躁うつ病、境界性パーソナリティ障害などは、激しい感情のうずに支配され、今という時間に翻弄されているとされています。(p149)

中でも、本文中で名前を挙げられているわけではありませんが、注意欠如多動症(ADHD)はイントラ・フェストゥムの代表格ではないかと思えます。この本ではイントラフェストゥムは「衝動の人」であると説明している箇所があり、ADHDを連想させます。(p186)

次々と流れてくる「今」にのめりこんで、過去や未来を考えずに衝動的に、行き当たりばったりに行動し、常に一喜一憂しているような人は、祭りのさなかに夜店から夜店へ走り回る子どもを思わせます。

イントラ・フェストゥムの人は、今が忙しすぎて、過去や未来にとらわれる余裕がないのです。

祭りのかなた―今と距離を置く人

最後の4番目のタイプは、祭りから距離を置く人(コントラ・フェストゥム)です。祭りのさなかに、静かな脇道へそれていって、一人て過ごしているような心理です。

コントラ・フェストゥムの人たちは、イントラ・フェストゥムと同様、過去や未来にはとらわれていませんが、「今」に熱狂しているわけではありません。一歩離れたところから冷めた目線で見ています。

コントラ・フェストゥムは、冷静で客観視できる反面、「今を生きている」という生き生きとした実感に乏しく、感情も失われている状態であり、広汎性発達障害や解離性障害の人の心理を表わしているといいます。(p151,152)

失感情症(アレキシサイミア)を伴う心身症の人も、やはりコントラ・フェストゥムだと言われています。新型うつもこちらだそうです。(p150,157)

そもそも、失感情症や新型うつは、新しく現れた疾患単位ではなく、自閉症スペクトラムや回避型の愛着スタイルによる弱い解離と思われるので、コントラ・フェストゥムに分類されるのは当然といってよいでしょう。

若い女性に多い「新型うつ」「非定型うつ病」とは何か、本当に存在するのか
若い女性に増加しているという「新型うつ」「非定型うつ」「現代型うつ」と呼ばれる病態について整理しています。
きっと乗り越えられる「回避型愛着スタイル」― 絆が希薄で人生に冷めている人たち
現代社会の人々に増えている「回避型愛着スタイル」とは何でしょうか。どんな特徴があるのでしょうか。どうやって克服するのでしょうか。岡田尊司先生の新刊、「回避性愛着障害 絆が稀薄な人た
病気の人が習慣にしがちな偽りのポジティブ思考とは何か
病気の人はポジティブシンキングを身につけるようよくアドバイスされます。しかし意外にも、ポジティブに見える人ほど病気が重いというデータもあるのです。「身体が「ノー」と言うとき―抑圧さ

現実世界から、自己を切り離し、解離させ、大半の人とは異なった「今」を歩むので、コントラ・フェストゥムは「夢想の人」とも呼ばれています。現実から身を引いて、自分の世界に閉じこもっているのです。(p186)

ADHDとアスペルガーの時間感覚

ここまで、祝祭論に基づいて、時間感覚の4つのタイプを見てきました。これを読んでくださっている人の中にも、自分はこれに近い、と感じるものがあったのではないでしょうか。もし特に当てはまらなければ、あなたはバランスのとれた人かもしれません。

祝祭論に基づけば、ADHDもアスペルガーも、「今」にとらわれているタイプですが、どのように「今」と向き合っているかは、少し異なるようです。それぞれについてもう少し詳しく見ていきましょう。

ADHDの時間感覚

ADHDの人がどのような時間感覚を持っているのか、具体的な資料がなかったので、断定はできません。しかし、おそらく、過去や未来をイメージしにくく、瞬間に生きていると考えることができます。

ADHDの当事者のサイトやブログを幾つか見ましたが、ADHDには「今」しかない瞬間を生きている現在を起点として、前後1時間くらいしか考えられないという意見を数多く見かけました。

この本によると、アンリ・ベルクソンの提唱する、感受性が強く、さまざまな刺激に対して常に何かを感じ取り、すぐに行動に移してしまう「衝動の人」はイントラ・フェストゥム(祭りのさなか)だと書かれています。(p187)

また、この本では境界性パーソナリティ障害はイントラ・フェストゥムだとされていますが、子どものころADHDと診断された人が、成長してから境界性パーソナリティ障害と診断される場合がしばしばあるそうなので、時間感覚の点でも近いと考えられます。

ADHDは祭りに没頭して、感情に翻弄され、過去も未来も考えられない人なのです。

過去も未来も鮮明でない

もし過去の自分をイメージできれば、過去の失敗から学ぶことができます。過去の自伝的記憶を想起できれば、成し遂げた良いことを振り返り、達成感を感じ、自尊心を強めることもできます。

ところが、ADHDの人は、過去の自分をイメージできないので、過去から学ぶことも、過去について誇りを持つこともできません。

知って良かった、アダルトADHDという本によると、ADHDだったとされるベートーヴェンについてこう書かれています。

ベートーヴェンは、過去の出来事についてはいつも極めて貧弱な記憶しかもちあわせていませんでした。それは日常生活のみならず、音楽上の作品にも及んでおり、つい最近書き上げた作品も忘れることがあって周囲の人を驚かせています。

友人の記憶によれば、彼の記憶を呼び起こすには、万事実物を見せなければなりません。

いつも大きな雑記帳を持ち歩いている理由を友人が尋ねたところ、彼は「俺は何か考えが浮かんだ時には夜でも起きて雑記帳に書き付ける。さもないとすぐその考えを忘れてしまうからだ」と答えています。(p53)

ベートーヴェンはアスペルガーとされることもありますが、この性質はADHDらしさとして引き合いに出されているようです。この本の別の箇所では、「ADHDの人は記憶障害のために、子どもの時の思い出が残りにくいのかもしれません」といったことも書かれています。(p371)

またADHDの画家として有名なパブロ・ピカソは「自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである」という名言を残したと言われています

ちなみに、ADHDの人は、長期記憶をつかさどる海馬の発達が、通常よりいくらか遅れていることがわかっています。

自閉症は脳の過成長、ADHDは脳の成熟の遅れー脳画像研究による発達の違い
自閉症やADHDの脳の発達の特徴を調べた脳画像研究のニュースについてまとめました。

逆に、未来の自分をイメージできれば、計画を立てて行動し、時間を遵守することができます。また未来の報酬をイメージして、目先の誘惑を自制することができるはずです。

しかしこの点でも、ADHDの人は、未来の自分をイメージできないので、計画を立てることは不可能であり、セルフコントロールすることも苦手なのです。

ADHDでは、「現在」に近い目先の報酬は大きく見えるいっぽうで、遠い将来の報酬には魅力を感じず、報酬勾配が定型発達者より急だと言われています。

ADHDの子どもは脳の報酬系が定型発達者と異なる? 強弱が不安定な可能性
ADHDの子どもの報酬系が強いとも弱いとも言われる理由

どちらにしても、ADHDの人は、もともと未来と過去を鮮明に思い描けない、という特徴を持っているため、イントラ・フェストゥム的といえます。

未来の見通しが立たず、過去に歩いてきた道のりも見えないので、常に焦り、焦燥感を抱えながら生きているのです。

時間の連続性が弱い「衝動の人」

この点は、天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル (こころライブラリー)という本に書かれていたADHDの特徴とも一致します。

それによると、ADHDは時間の連続性が弱く、過去のできごとを時間軸にそって並べるのが苦手です。

ちょっとした刺激で芋づる式に写真のような記憶が次々と湧き出てきますが、時間順に並んでいるわけではありません。そのため話があちこちに飛びます。

また過去の記憶がポッと断片的に飛び出ることもあり、その場合はフラッシュバックに苦しめられることもあります。

二次元の写真状の視覚で考える人の場合は、…視覚記憶の時間的関係性はあいまいで、過去に経験した状況と同じ状況に見舞われた時には、過去にあったことを想起してしまい、いわゆる「フラッシュバック」を起こしがちです。(p128-129)

今回扱っている身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 (筑摩選書)にも、「衝動の人」が手続き記憶に強い反面、エピソード記憶に弱く、断片的なフラッシュバックを起こしやすいことが書かれています。(p186)

アスペルガーの時間感覚

対して、アスペルガーの時間感覚については、この本に、次のような点が書かれています。

過去はまさに過去として過ぎ去ってしまい、現在とは無関係であるかのようにふるまう。ただし、強烈な印象を受けた出来事があれば、それは過去のものとして薄れていくことはなく、今まさに生じていることであるかのように生なましく想起し再体験する。

完全に過ぎ去るか、今まさに起こっているか、二者択一となるのである。

…つまり広汎性発達障害者にとっては、来るべき未知なる未来も、過ぎ去りし完了した過去も存在せず、ただただ今まさに進行している現在のみが存在している。(p152-153)

子どものアスペルガーを解説した こちらのページにも同様の点が書かれていました。

アスペルガー「過去と現在を同じに感じる」 はてなブックマーク - アスペルガー「過去と現在を同じに感じる」

例えば、家族みんなで「今夜の夕食」について話をしている時、突然、何年も前に行ったキャンプの話をしたりして皆を驚かせたとします。

このときアスペルガー症候群の子供の中では、過去のキャンプのことが現在のことのように意識にのぼっているからです。

杉山登志郎先生も、臨床描画研究〈17〉特集 発達障害と臨床描画という本の中でこう述べています。

自閉症では記憶表象に対しても距離が欠如している。そのために、しばしば現在のことがらと過去の出来事とは重なりあって体験され、意識に遠い過去の映像がたえず侵入しつづける。

その一例をあげれば、高機能者の自伝では現在のことと過去のことがしばしばモザイク状に描かれている。(Williams,1994)。これは決して文章上のくふうではなく、みずからの体験世界を忠実に再現していると考えられる。(p27)

広汎性発達障害やアスペルガーなどの、いわゆる自閉スペクトラム症においては、過去を包含した現在、という時間感覚が存在することがわかります。

未来については、発達科学ハンドブック 8 脳の発達科学によると、ADHDと自閉症スペクトラムのどちらでも、さまざまな次元における「展望記憶」(未来の約束や予定などを思い出すこと)のパフォーマンス低下が示されているそうです。(p178)

今まさに起こっていると感じられる過去

未来に弱いのはADHDと同じですが、ADHDの人が過去をうまくイメージできないのに対し、アスペルガーの人は、過去のことを今まさに起こっていることのように感じているようです。

そういう意味では、同じ「現在」に生きる者同士とはいえ、時間感覚はかなり異なります。

アスペルガーは、過去について話すとしても、あくまで現在の出来事として感じているため、ポスト・フェストゥム(あとの祭り)ではない、とされています。すでに完了したことや、未知なることとは思っていないのです。

過去のことが今まさに起こっているように感じられるリアルな体験の中には、杉山登志郎先生によりタイムスリップ現象と名づけられたものも含まれるのかもしれません。

とはいえ、アスペルガーもADHDも、(似て非なる部分はあるとはいえ)過集中という形でフロー状態になり、今という時間に没頭できる、ということは、「現在」に生きている者同士の共通の特徴かもしれません。

解離しやすい「夢想の人」

著者の分類では広汎性発達障害は、解離性障害などと共に、祭りのかなた(コントラ・フェストゥム)に分類されています。

祭りに没頭して一喜一憂するのではなく、脇道にそれて、自分の世界に浸っている状態です。

アスペルガー症候群は解離しやすい、と言われるので、解離性障害と特徴が似ているというのは、あり得るかもしれません。

「解離型自閉症スペクトラム障害」の7つの特徴―究極の少数派としての居場所のなさ
解離症状が強く出る解離型自閉症スペクトラム障害(解離型ASD)の人たちの7つの症状と、社会の少数派として生きることから来る安心できる居場所のなさという原因について書いています。

コントラ・フェストゥムは、先ほどの「衝動の人」の反対に位置する「夢想の人」とも言われています。現実から身を引いて、自分の世界の中で生活しているため、感情の起伏が少ない失感情症を伴っていることがあります。

「夢想の人」は現実から身を引いて、自分の世界のなかだけで生活しているため、外界からの刺激に心が動かされることは少なく、そこから外傷体験を想起する可能性も低い。

…感情を切り離して淡々と生きようとするタイプの人が、「夢想の人」に、つまり「コントラ・フェストゥム」という生き方を選んだ人になるのだろう。(p186-187)

この場合、「衝動の人」とは対照的に、エピソード記憶には強いと言われています。

過去の記憶を生々しく想起しつづける人には、いわゆる「とらわれ型」(不安型)という愛着スタイルの人たちがいます。

見捨てられ不安にとらわれる「不安型愛着スタイル」―完璧主義,強迫行為,パニックなどの背後にあるもの
岡田尊司先生と咲セリさんの「絆の病」を参考に、「不安型」「とらわれ型」の愛着スタイルを持つ人の感情や葛藤の原因についてまとめました。

しかし、わたしの印象では、アスペルガーの人たちに関しては、「とらわれ型」以外の愛着スタイルを持っている人でも、過去の記憶が正確かつ詳細な場合が多いように感じます。

発達科学ハンドブック 8 脳の発達科学によると、自閉症スペクトラムの人は、過去に感じた感情や考えたことなど、非知識的なエピソードを思い出すのは苦手ですが、知識や一貫性のある文脈は思い出しやすいそうです。(p269)

また過去の記憶について、実際にはなかったことをあった、というような虚再認が自閉症スペクトラムの人は定型発達者より少ないそうです。このことは、自閉症スペクトラムの人の記憶の特殊性を示唆していると書かれています。(p174)

それで、単にエピソード記憶が強い、弱いの問題ではなく、アスペルガー傾向のある人は過去の記憶の処理の方法が特殊なのかもしれません。

また解離性障害の人は、虚記憶が生じやすいと考えられているので、自閉症スペクトラムとは似ている面もありつつも、大きく異なっている部分も多いのではないかと感じられます。

4つのフェストゥムは、あくまで傾向であり、環境や精神の状態により、移ろうこともあるといえるでしょう。

なぜ時間感覚が大切なのか

このように、アスペルガーとADHD、さらにうつ病や統合失調症などの時間感覚を見ると、それぞれかなり異なっているように思えます。

なぜこうした、各々の時間感覚について考えることが大切なのでしょうか。

バランスのとれた人は、過去・現在・未来をうまく行き来できると考えられます。

過去を反省することもでき、未来を計画することもでき、今に没頭することもでき、あえてクールダウンすることもできます。その時々によって時間感覚を使い分けられるのです。

ところが、過去や未来に弱いと、生活に支障をきたします。「わかっているのにできない」ことがもしあるとすれば、それは過去・現在・未来を自由に移動できないことが原因かもしれないのです。

その場合、どうすればいいのでしょうか。

たとえば、過去に弱い人は、日記をつけるといいかもしれません。その日にあった良いことを書き留めておけば、過去を想起できず達成感が得られない、ということは少なくなるでしょう。

また未来に弱い人は、手帳を持ち歩くといいのかもしれません。スマホのToDoリストやカレンダーなど、計画を立てるのをサポートしてくれるツールを利用して、弱点を補うことができます。

4つのフェストゥムについて知ると、自分と他の人は、まったく違う時間感覚で世界を見ているかもしれない、ということに気づきます。

実際、わたしは過去も未来もない人なのですが、アスペルガーの友人たちと話すと、過去のできごとを鮮明に話すので驚かされます。学生時代の遠い昔の話を、現在の主要な関心事のように述べる人たちが大勢います。

過去・現在・未来について、人々がどう感じているか、という点は、情報が少なく、この記事の考察も、いずれ修正が必要になるかもしれませんが、これからも調べてみたいと思います。

この身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 (筑摩選書)という本は、ちょっと難しい部分が多いですが、時間感覚について知れる、とてもおもしろい本なのでおすすめです。

▼ADHDの時間感覚
この記事を書いたあとで、ADHDの時間感覚についてさらに詳しい情報を入手しました。ぜひ次の記事もご覧ください。

「時間感覚の障害」としてのADHD―時の流れを歪ませるのはドーパミンだった?
ADHDの人は時間感覚が歪んでいる、ということが実験で証明されているそうです。「脳の中の時間旅行 : なぜ時間はワープするのか」という本から、なぜADHDの時間感覚は歪んでいるのか

▼トラウマ障害の時間感覚
トラウマを抱えた人が、永遠の「今」という時間に閉じ込められてしまうことについては、別の記事で考察しています。

なぜ子ども虐待のサバイバーは世界でひとりぼっちに感じるのか―言語も文化も異なる異邦人として考える
子ども虐待のサバイバーたちが、だれからも理解されず、「人類から切り離されて、宇宙でひとりぼっちのように感じる」理由について、異文化のもとで育った異邦人として捉える観点から考察します