各項目の+マークをクリックで展開します。有用なサイトを網羅できているわけではないので、あくまで参考程度にとどめてください。ときどき項目は追加しています。
リンク切れもありますが、インターネットアーカイブでURLを入力すれば閲覧できる場合もあるため、リンクはそのままにしてあります。
【CCFSの情報サイト】
■子どもの睡眠と発達医療センター
■にこにこおはようプロジェクト
■熊本県保険医協会│子どもの慢性疲労症候群
小児慢性疲労症候群(CCFS)の解説が掲載されています
■子どもの慢性疲労(2012.12.11放送分) |ラジオNIKKEI
友田明美先生による小児慢性疲労症候群を解説したラジオの医学講座
(こちらの記事に内容はまとめてあります。)
■小児の心身症としての頭痛|NPO法人ゆいめど
友田明美先生による分かりやすいスライド。CCFSの解説も含まれています
■なるほど疲労解明研究所│医薬関係者向け製品情報 | タケダ健康サイト
渡辺恭良先生による疲労の総合的な解説。慢性疲労症候群に加え、小児慢性疲労症候群もしっかり解説されています
子どもの疲労 | 大阪市立大学 健康科学イノベーションセンター
大阪市立大学 健康科学イノベーションセンターによる子どもの疲労の実態調査の解説。
■子供のCFS
慢性疲労症候群とその関連疾患に関する情報提供サイトco-cure.Japanによる、海外の小児慢性疲労症候群(C-CFS)の特集ページ。家族としてどう接するかが参考になります
■「脳科学と社会」研究開発領域 研究開発プログラム「脳科学と教育」
平成16年度~平成21年度にかけて、疲労の研究に取り組んでいる渡辺恭良先生らのグループと、CCFSの研究に当たっている三池先生らのグループが共同して行った「非侵襲的脳機能計測を用いた意欲の脳内機序と学習効率に関するコホート研究」のPDF資料があります
■Kumamoto University Repository System:
小児慢性疲労症候群における疲労と認知障害に関する研究
熊本大学発達小児科によるCCFSの研究に関する2011年度のPDF資料
■特別講演「子どもたちの睡眠の異常と問題行動」
三池先生のCCFSに関する講演のPDF資料
■福井大学 子どものこころの発達研究センター 発達支援 研究室HPにようこそ!
友田明美先生の研究室のホームページ
■The autonomic function and child chronic fatigue syndrome.pdf
田中英高先生による、小児CFSと起立性調節障害についての研究
【CCFSの医療機関】
■小児睡眠障害|兵庫県立リハビリテーション中央病院
ジ
小児慢性疲労症候群(CCFS)の専門病院。
■熊本大学附属病院 発達小児科
■小児科 | 日本医科大学 千葉北総病院
■旭川厚生病院 | 小児科
■さらクリニックホームページ
■子どものこころ診療部(特殊診療施設)|福井大学医学部附属病院
■外旭川サテライトクリニック 慢性疲労外来
■小児科 | 社会医療法人財団白十字会 佐世保中央病院(犬塚 幹先生)
これまでCCFSの研究に関わったことのある方がいる病院を集めました。ほとんどはホームページに慢性疲労症候群について記載されています。治療の方針について実際に確認を取ったわけではありません。
子どもの睡眠と発達外来・診療案内|玉名地域保健医療センター 熊本
2016年4月に開設された三池輝久先生の外来。
■田島世貴 医師 │ ドクターズガイド
■睡眠と発達│フェイスブック
医師の情報や睡眠関連のニュースなどが載せられています。
【CCFSの支援団体】
■おひさまの家│小児睡眠障害・小児慢性疲労症候群 当事者団体
兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センターの元入院患者さんが立ち上げた「小児睡眠障害・小児慢性疲労症候群の当事者団体」です。
■発達障害のブログ
成人発達障害 – メンタルヘルスブログ村
発達障がい児育児 – 子育てブログ村
発達障害グレーゾーン – メンタルヘルスブログ村
発達障害 – メンタルヘルス – 人気ブログランキング
グレーゾーン – 発達障害 – 人気ブログランキング
■注意欠如多動症(ADHD)のブログ
ADD(注意欠陥障害)・ADHD(多動性障害) – メンタルヘルスブログ
注意欠陥・多動性障害 – 発達障害 – 人気ブログランキング
大人のADHD – メンタルヘルスブログ村
■自閉スペクトラム症(ASD)・アスペルガー症候群(AS)のブログ
アスペルガー症候群 – メンタルヘルスブログ村
自閉症スペクトラム – メンタルヘルスブログ村
自閉症 – メンタルヘルスブログ村
高機能自閉症 – メンタルヘルスブログ村
カサンドラ症候群 – メンタルヘルスブログ
自閉症児育児 – 子育てブログ村
アスペルガー症候群 – 発達障害 – 人気ブログランキング
自閉症 – 発達障害 – 人気ブログランキング
カサンドラ症候群 – メンタルヘルス – 人気ブログランキング
自閉症児育児 – 人気ブログランキング
【発達障害の医療情報】
■発達障害外来・ADHD外来 | 昭和大学附属烏山病院
成人の発達障害の外来
■お役立ちツール/みる | ともに生きる | AD/HDナビ
ADHDの子どもの世界を疑似体験できる動画
■発達障害診療医師│日本小児神経学会
発達障害を診ている医師の一覧
■アスペルガー症候群・高機能自閉症における「感覚の過敏・鈍麻」 の実態と支援に関する実態調査
東京学芸大学の髙橋智研究室による感覚異常のチェックリスト。(リンク先のPDFのp299-308)
■JSI-R JSI-3D 日本感覚統合インベントリー
姫路獨協大学の太田篤志教授による発達障害児を対象にした行動チェックリスト
【発達障害者が利用できる社会福祉制度】
■発達障害情報・支援センター
発達障害のある人の生活全般を支援する機関。各都道府県に設置されている。2005年に制定された発達障害者支援法にもとづいて活動している。
■独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
知的障害、身体障害、知的な遅れをともなう発達障害の人の就労を支援する。障害者職業カウンセラーがいる。職業リハビリテーションが受けられる。
■ニートサポートネット
ひきこもりやニート状態の人の相談に乗り、自立を助ける機関。キャリア・コンサルタントがいる。
■全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省
主治医や精神保健福祉センターの保健師に相談することで、ソーシャルスキルを身につけるデイケアを受けられることがある。
■精神障害者保健福祉手帳|経済的な支援|治療や生活に役立つ情報|みんなのメンタルヘルス総合サイト
厚生労働省による精神障害者保健福祉手帳の公式ページ。発達障害でも交付される旨が記されている。
■発達障がい者に対する療育手帳の交付について
IQが70~79以下の知的障害がある場合は対象になることも。自治体によっては基準がゆるい場所も。
【発達障害の支援団体】
■発達障害情報・支援センター
■発達障害教育情報センター
発達障害の情報を提供する国立機関
■日本自閉症協会
自閉症者の福祉のために活動・情報発信している団体
■「アスペルガー症候群を知っていますか?」| 東京都自閉症協会
東京都自閉症協会によるアスペルガー症候群の解説ページ
■特定非営利活動法人アスペ・エルデの会
アスペルガー症候群をはじめ。発達障害の人を対象とした生涯発達支援システム
■NPO法人えじそんくらぶ
AD/HDの当事者・家族・教師の支援団体
■軽度発達障害フォーラム
学習障害、広範性発達障害、注意欠陥多動性障害等の情報・交流を提供するサイト
■一般社団法人 日本発達障害ネットワーク JDDnet
発達障害の全国の障害者団体・親の会・学会・研究会・職能団体などを含めたネットワーク
■株式会社Kaien – 発達障害の方のための就職応援企業
発達障害の人が強みを活かした仕事に就ける訓練を提供している企業
■LDのブログ
学習障害(LD) – メンタルヘルスブログ村
学習障害 – 発達障害 – 人気ブログランキング
ギフテッドチャイルド育児 – 子育てブログ村
ギフテッドチャイルド育児 – 人気ブログランキング
特別支援教育 – 教育ブログ村 – にほんブログ村 教育ブログへ
特別支援教育 – 教育・学校 – 人気ブログランキング
ディスレクシア(読字障害) – メンタルヘルスブログ – にほんブログ村
【LDの支援団体】
■全国LD親の会(JPALD) トップページ
■神奈川LD協会 (公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
■LD親の会「けやき」ホームページ
■兵庫県LD親の会「たつの子」
LDの子どもの各地の親の会
■NPO法人らんふぁんぷらざ
■NPO EDGE(エッジ)
■NPO法人LD・Dyslexiaセンター
ディスレクシアの支援団体
■発達障害児のためのサポートツール・データベース(教材・教具DB)サポートツール・データベース
LDなどの発達障害に役に立つツール
【LDの専門機関】
■一般社団法人 日本LD学会
■発達性ディスレクシア研究会
■【JDA】一般社団法人日本ディスレクシア協会
■独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
■一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
LD・ディスレクシア・特別支援教育などの学会・協会
■カズ先生のホームページ – カズ先生のホームページ
■竹田 契一(Keiichi Takeda)│大阪医科大学LDセンター
■筑波大学 宇野彰研究室
LDの専門家の医師によるサイト
■LDクリニック – 大阪医科大学
■子ども発達臨床研究センター – 北海道大学大学院教育学研究院
■クリニックかとう
■読み書き支援外来の紹介 : 市立芦屋病院
■読み書き専門外来(高砂市民病院)
専門の医療機関
■かわばた眼科 (千葉県浦安市)
■視覚発達支援センター(同上)
■特別視機能研究所menosite.com (愛知県名古屋市)
■キクチ眼鏡専門学校内「目の発達支援センター」(愛知県名古屋市)
■視覚認知と学習支援 – 視覚発達支援あおぞら(愛知県春日井市)
■視機能トレーニングセンターJoyVision(ジョイビジョン) (兵庫県神戸市)
■尚時堂株式会社 (長崎県北松浦郡)
視知覚機能によるディスレクシアを扱っているところ
■心理・発達教育相談室 « 筑波大学附属学校教育局
■プロショップ日本メガネ(@rayban_1937) (東京都府中市)
アーレンシンドロームの相談ができる専門機関
■ROCKET│異才発掘プロジェクト
東京大学によるギフテッドの教育プロジェクト
【愛着障害の医療機関】
■あいち小児保健医療総合センター
子ども虐待の研究の第一人者、杉山登志郎先生の病院
■子どものこころ診療部(特殊診療施設)|福井大学医学部附属病院
愛着障害について詳しく研究している友田明美先生の病院
■岡田クリニック
少年院勤務などを通して愛着障害を長らく診てきて、愛着障害の著書もある岡田尊司先生の病院
■兵庫県こころのケアセンター Hyogo Institute for Traumatic Stress
亀岡智美先生らを中心にトラウマフォーカスト認知行動療法を取り入れている
■東京女子医科大学 女性生涯健康センター
女性のトラウマのメンタルケアが行われている
■とかちむつみのクリニック
2016年9月に北海道帯広で開院した発達障害・発達性トラウマ・HSPなどのクリニック
■三田こころの健康クリニック – 摂食障害の対人関係療法 / 慢性うつ病(気分変調性障害) / 精神療法 / 三田こころの健康クリニック
■如実知自心~対人関係療法@三田こころの健康クリニック~
■聴心記〜対人関係療法専門@三田こころの健康クリニック〜
愛着障害やパーソナリティ障害の治療に明るい病院。ブログで治療論などが紹介されている。
■ソレア心理カウンセリングセンター│依存やトラウマのカウンセリング-埼玉・東京・神奈川・千葉
愛着障害、アダルトチルドレンなどのカウンセリングに詳しい。ブログ記事の綿密な考察も読み応えがある。
■虎の門山下医院 医療法人社団 飛白会
■岡野憲一郎 医師,【解離性障害、PTSD、人格障害、社交恐怖症、力動的精神療法】,『PTSD』,国際医療福祉大学三田病院-精神科(おかのけんいちろう,) | 名医を探すドクターズガイド
解離性障害の専門家、柴山雅俊先生、岡野憲一郎先生らの外来がある病院
■ロルフィング新潟 公認ロルファー 池島良子
身体志向の治療手法ロルフィングの専門施設
■nature flow
身体志向のトラウマ治療ソマティック・エクスペリエンスのセッション
■Seeding Hope
白川美也子先生が代表を努めるNPO
■The Highly Sensitive Person
■センシティブ語られなかった物語│Amazonビデオ
HSPの提唱者、エレイン・アーロン先生のサイト、動画など
■愛着障害・解離性障害などのブログ
アダルトチルドレン – メンタルヘルスブログ村
境界性人格障害 – メンタルヘルスブログ村
複雑性PTSD – メンタルヘルスブログ村
解離性障害(解離性同一性障害など) – メンタルヘルスブログ村
離人症性障害 – メンタルヘルスブログ村
多重人格 – メンタルヘルスブログ村
幻覚・幻聴 – メンタルヘルスブログ村
■岡野憲一郎のブログ:気弱な精神科医 Ken Okano. A Blog of an insecure psychiatrist
解離の専門家の岡野憲一郎先生のブログ。
■CFSの方のブログ
慢性疲労症候群 – 病気ブログ村
慢性疲労症候群 – 難病 – 人気ブログランキング
【CFSの情報サイト】
■厚生労働省CFS研究班 | 疲労に関する情報
■疲労の科学
■大阪市立大学大学院 医学研究科 / COE生体情報解析学教室
■疲労・メンタルヘルス検診のFMCC
■毎日の食事でストレス解消・脳機能改善! 元気を支える抗疲労食│健康科学イノベーションセンター
慢性疲労症候群や疲労のメカニズムについて、最近の研究結果が掲載されています
■日本疲労学会
■慢性疲労症候群と および その関連疾患に関する情報提供
慢性疲労症候群(CFS)の情報、および診療可能な医師のいる病院が掲載されています
■その疲れどないかしたいねん!!疲労☆バスターズ
CFSを研究する渡辺恭良先生、倉恒弘彦先生、田島世貴先生をはじめ、疲労研究のスペシャリストが集う抗疲労ビジネス。各先生のインタビューが読める貴重なサイトです
■大阪産業創造館|レシピ開発プロジェクト
抗疲労食のレシピ集
■慢性疲労症候群の診断と治療(2014.8.28放送) |ラジオNIKKEI
村上正人先生による慢性疲労症候群のラジオ医学講座
【CFSの医療機関】
■慢性疲労症候群 | ドクターズガイド
ドクターズガイドの慢性疲労症候群(CFS)の医師と病院を紹介するページ。CFSを診療可能な各先生のコメントや、医療機関の受診のしかた、費用などが詳しくわかります。
■大阪市立大学 医学部附属病院
■疲労クリニカルセンター
■大阪市立大学 21世紀COEプログラム「疲労克服研究教育拠点の形成」
■大阪市立大学 健康科学イノベーションセンター
慢性疲労症候群の診察・治療の中心病院。慢性疲労症候群を疑われる場合は、まずここに問い合わせることをお勧めします
■ナカトミファティーグケアクリニック
2014年4月14日に開院した、国内初の疲労専門の病院。院長は市大病院にいた中富先生。各種疲労検査や治療が受けられます。開院後は、まずナカトミクリニックで鑑別診断し、慢性疲労症候群と診断された人が、大阪市大で診察されるという流れになっています。
■東京疲労・睡眠クリニック 疲労の回復・解消・治療なら当クリニックへ
2015年8月1日に開院した、国内2つ目の疲労専門の病院。院長は市大で疲労研究をしていた梶本先生。
■総合川崎臨港病院
■橋本信也 | ドクターズガイド
第一回日本疲労学会会長を務めた橋本先生の病院
■名古屋大学医学部附属病院 総合診療科
伴信太郎先生らが慢性疲労症候群を診ている
■地方独立行政法人桑名市総合医療センター 桑名東医療センター
■松本美富士 医師 ドクターズガイド
松本美富士先生は線維筋痛症の専門家
■さいがた病院 神経内科 / 慢性疲労外来
■下村登規夫 – | ドクターズガイド
■九州大学病院心療内科
心因性発熱などの研究を通して、心療内科領域から慢性疲労症候群を診ている
■日本大学医学部附属板橋病院 心療内科
■村上正人 医師 | ドクターズガイド(2015年に山王病院に移られました)
線維筋痛症を含め、心身両面から疲労や痛みを診ている
■外旭川サテライトクリニック
■三浦一樹 医師 | ドクターズガイド
慢性疲労症候群(CFS)の研究に積極的に携わっていて、診察・治療が確実に受けられる東北で唯一の施設
■金山内科クリニック
■一般財団法人大阪漢方医学振興財団
大阪市立大学付属病院にいたことがある方による、CFSに理解のある病院。柔軟で範囲の広い治療が行われているようです
■内科・小児科マリヤ・クリニック
■新宿溝口クリニック
低血糖症の観点から慢性疲労症候群(CFS)を治療している病院
■スクエアクリニック内科
■小西統合医療内科
副腎疲労の観点から慢性疲労を治療している病院
■疲労外来・慢性疲労症候群(CFS)──真生会富山病院内科
平谷医師による、甲田療法をはじめとした慢性疲労症候群の代替療法、入院治療が受けられる施設。今も行なっているかどうかは不明
■少食健康生活サポートセンターさくら
西式甲田療法に必要なあらゆるものを安く購入できます
【患者団体・支援団体】
■NPO法人 筋痛性脳脊髄炎の会(ME/CFSの会) | 旧「慢性疲労症候群をともに考える会」
CFSの病名変更と周知のため尽力しておられる患者の篠原三惠子さんらによる患者のサポート団体
■慢性疲労症候群/筋痛性脳脊髄炎患者会 笑顔の花びら集めたい –
CFS/MEとFMSを抱えながら岐阜美少女図鑑のモデルとして活躍しておられる塚本あかりさん主催の患者会
■CFS(慢性疲労症候群)支援ネットワーク
医師、行政、医療ソーシャルワーカー、社会保険労務士、相談員、患者本人等によるネットワーク
■線維筋痛症のブログ
線維筋痛症 – 病気ブログ村
線維筋痛症 – 難病 – 人気ブログランキング
■日本線維筋痛症学会 – Japan College of Fibromyalgia Investigation(JCFI)
線維筋痛症学会のサイト。診療可能な病院が検索できます
■リウマチ情報センター|線維筋痛症
日本リウマチ財団の線維筋痛症の解説ページ
■線維筋痛症友の会 JFSA
線維筋痛症の患者団体
■若年性線維筋痛症 – きずなの会
若年性線維筋痛症の子どもをもつ親の集まり「きずなの会」による子供の線維筋痛症についてのサイト
■専門医のいる施設検索|腰痛症や坐骨神経痛、糖尿病神経障害に伴う痛みなど、「神経の痛み」情報サイト – 疼痛.jp
ペインクリニックの医師を検索できる
■東京リウマチ・ペインクリニック(関節リウマチ、慢性疼痛、慢性疲労の専門クリニック)
2016年5月2日に開院した岡寛先生の病院
■小児科:横浜市立大学附属病院
■あいち小児保健医療総合センター
子どもの線維筋痛症を多く診ている病院
■愛知医科大学 医学部 学際的痛みセンター
痛みの管理や緩和を研究している牛田享宏先生らの病院
■腰痛、肩こりから慢性広範痛症、線維筋痛症へ ー中枢性過敏症候群ー
中枢性過敏症候群(CSS)の概念に基づく線維筋痛症の書籍を書いておられる戸田克広先生のブログ。戸田先生の電子書籍はこちら
■脳脊髄液減少症のブログ
脳脊髄液減少症 – 病気ブログ村
脳脊髄液減少症 – 脳・神経・脊髄の病気 – 人気ブログランキング
■脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する調査研究
脳脊髄液減少症の厚生労働省研究班のサイト
■脳神経外科 | 国際医療福祉大学熱海病院
脳脊髄液減少症の第一人者、篠永正道先生の病院
■脳脊髄液減少症について of 千葉・柏たなか病院
高木清先生が硬膜外空気・生理食塩水注入を施しておられる病院
■先進医療を実施している医療機関の一覧|厚生労働省
ブラッドパッチが受けられる病院。項目63.硬膜外自家血注入療法の欄。
■feese | 脳脊髄液減少症とほどほどに付き合うためのライブラリー
脳脊髄液減少症の対策や闘病経験などを集めた情報サービス
■子供の脳脊髄液減少症
子供の脳脊髄液減少症に関する団体「脳脊髄液減少症・子ども支援チーム」によるサイト
■NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会
医師と患者の組み合わせによる脳脊髄液減少症の啓蒙を目的とするNPO法人
■山王病院脳神経外科・Dr高橋浩一
脳脊髄液減少症を専門に扱う高橋先生のサイト・ブログ
■脳脊髄液減少症, 慢性疲労症候群,低髄液圧症候群 go
CFSと脳脊髄液減少症の関連についての書籍の著者 吉兼 健一さんのサイト
■化学物質過敏症・電磁波過敏症の方のブログ
化学物質・電磁波過敏症 – 病気ブログ村
化学物質過敏症 – 病気・症状 – 人気ブログランキング
■アレルギー科・臨床環境医学センター(環境医学外来) / 北里研究所病院
■そよ風クリニック (杉並区)
■ふくずみアレルギー科 大阪市 天満橋
■国立病院機構盛岡病院 呼吸器・アレルギー科
化学物質過敏症の診療・治療施設
■化学物質過敏症支援センター
化学物質過敏症・電磁波過敏症の患者のための情報サイト
■あらかい健康キャンプ村
日本初、化学物質過敏症・電磁波過敏症の人のための転地療養施設
■あきやまひでき
化学物質過敏症のご夫人を支える漫画家あきやまひできさんのブログ
■起立性調節障害の当事者や家族のブログ
起立性調節障害 – 病気ブログ村
起立性調節障害 – 病気・症状 – 人気ブログランキング
■起立性調節障害│日本小児心身医学会
日本小児心身医学会のODの解説ページ。ODを理解し付き合うために必要なことが簡潔にまとめられています。認定医の一覧もあります
■発達小児科 || 大阪医科大学附属病院
起立性調節障害(OD)を専門的に研究してきた大阪医科大学小児医科教室の外来
■OD低血圧クリニック田中
上記外来から独立開業した、ODの第一人者田中英貴先生の病院
■なかおこどもクリニック
2017年5月に茨木市小川町で開院した元大阪医大の中尾亮太先生の病院
■ミワ内科クリニック
起立性調節障害と慢性疲労症候群を両方扱っていらっしゃる循環器関連疾患が専門の三羽邦久先生の病院。富山県富山市
■東こどもの心とからだのクリニック
2016年3月に神戸市に開院した心身症・起立性調節障害を専門とする東 佐保子先生のクリニック
■起立性調節障害 Support Group
…ODの情報がまとめられていて、専門医の検索もできるサイト
■NPO起立性調節障害ピアネットAlice
■起立性調節障害(OD)家族の会~Snow~
■NPO 起立性調節障害の会 – 患者支援団体
…ODの親の会や患者支援団体
■IF保持者のブログ
イマジナリーフレンド – メンタルヘルスブログ村
空想上の友達・仲間 《イマジナリー・フレンド(コンパニオン)》|Amebaグルっぽ
■上越教育大学 発達心理学研究室
上越教育大学のイマジナリーコンパニオンについての研究ページ。
■発達科学・発達心理学を考える
上記機関に所属する専門家のサイト。子どものイマジナリーコンパニオンに関する記事はこちらの検索結果から。
■空想の友だちアンケート
上記機関による、大人を対象にしたアンケート。本人の子ども時代・青年期のイマジナリーコンパニオン体験について尋ねるものです。
■想像上のおともだちについてのアンケート
上記機関による、親を対象としたアンケート。本人ではなく、子どもの体験について尋ねるものです。
■ぼくが消えないうちに A・F・ハロルド 作 / エミリー・グラヴェット 絵 / こだまともこ 訳| ポプラ社
IFを扱った児童文学の特設ページ
■Imaginary Friend
当事者によるイマジナリーフレンド現象の考察サイト
■あたまのなかは君ばかり
ここにいないと言わないで ―イマジナリーフレンドと生きるための存在証明―の著者のサイト
■今、ここで
当事者としてIFの考察をしておられる方のブログ。とても詳しい論文リンク集と、関連書籍のリンク集を作っておられます。
■国際統合睡眠医科学研究機構 │Facebookページ
柳沢正史博士が機構長を務める最先端の睡眠研究施設
■神山 潤 公式サイト | 日本の眠りについて考える
子どもの眠りについて警告や提案を発信しておられる神山潤先生のサイト。詳しいPDF資料があります。
■瀬川小児神経学クリニック – Segawa Neurological Clinic for Children
子どもの睡眠研究の草分け的存在である小児神経科医、瀬川昌也先生の病院
(2014年に亡くなられました)
■形成外科 | 信州大学医学部附属病院
疲労や頭痛を引き起こす、まぶたの腱膜性眼瞼下垂症について解説されています
■レストレスレッグス症候群とは|レストレスレッグス症候群をご存知ですか?
むずむず足症候群についての情報サイト
■若年発症のパーキンソン病について
患者支援サイトAPPLEより、若年性パーキンソン病についての説明
■Naomi Higuchi official web site
若年性レビー小体型認知症の当事者として情報発信に努めておられる樋口直美さんのウェブサイト
■指定難病であるアイザックス症候群りんごの会のホームページ
アイザックス症候群の患者会。線維筋痛症に似た激しい痛みを伴う券肉の病気。筋肉のピクツキなどが伴う。
■汎下垂体機能低下症: 下垂体障害: メルクマニュアル18版 日本語版
さまざまな種類の下垂体ホルモンの低下によって生じる。「だるい」「疲 れやすい」といった不定愁訴が多く、慢性疲労症候群やうつ病と誤診されている例も。
■未診断疾患イニシアチブ | 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター
原因不明の未診断疾患を遺伝子検査によって特定するプロジェクト
■iPSコンサルテーション外来 | 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター
パーキンソン病やALSなど幾つかの病気の人を対象にiPS治療の最新情報を教えてくれる
■abonet|オシャレな保護帽子
抗がん剤治療、てんかん発作の頭部保護などに使えるおしゃれなデザインの保護帽子。
■頭痛ーる:気圧予報で体調管理 全国700万人の気象病対策アプリ
■Life Evidence│ 脳脊髄液減少症の患者が開発した健康管理アプリ
■ロコモ度を調査する医学研究アプリ「ロコモニター」│順天堂大学
■パーキンソン病患者の運動機能と睡眠を調査する臨床研究用アプリ「iPARKSTUDY」│順天堂大学
■20~80歳のぜんそく患者を対象としたアプリ「ぜんそくログ」│順天堂大学
■成人期ADHD当事者のためのタスク管理サポートアプリ「AOZORA」ヤンセンファーマ株式会社
■えこみゅ – LITALICOアプリ
…発達障害などのために発語が苦手な子供をイラストで支援する
■体を揺らすだけで「マインドフルネス」を実践:Ustwoが開発した瞑想アプリ「Sway」|WIRED.jp
■うつ病患者の家族介護者を支援するWebアプリ「みまもメイト」│大阪大学
■心理ケアのヒカリラボーSPARXー職場のストレス・人間関係・憂うつな気分・不安などにも役立つアイディア満載ー認知行動療法の考えに基づくRPGゲーム
■うつ病に苦しむ画家がひとり部屋にこもる『Indygo』が開発中。孤独な世界から一歩足を踏み出す物語を繊細に描く | AUTOMATON
…うつ病の男性の視点からパズルを解き、治療法などを学べるゲーム
■認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」
■U2plus | うつ病症状の予防と回復、再発防止をサポート
■こころかさね
ALS(筋萎縮性側索硬化症)や難病患者向けのコミュニケーション支援アプリケーション