ADHDの子どもは目の速い動き(サッカード眼球運動)を制御する脳機能に異常

ADHD(注意欠如多動症)について、視線を素早く動かす速度が、通常より遅いことが大阪大学の喜多村祐里准教授らの研究で分かったそうです。

眼球運動のわずかな異常から発達障害を早期に診断できる手法を開発 – 子供の発達障害に対する適切なケアの実現へ│大阪大学大学院生命科学研究科はてなブックマーク - 研究成果|生命科学のフロンティア

ADHD、目の動き注視 阪大研究、通常より速度遅め – ニュース – アピタル(医療・健康)

発達障害、目の動きで診断 大阪大、早期ケアに期待:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

発達障害、目の動きで診断 阪大チーム  :日本経済新聞 はてなブックマーク - 発達障害、目の動きで診断 阪大チーム  :日本経済新聞

阪大、眼球運動の計測で発達障害(ADHD)を診断できる手法を開発 | サイエンス – 財経新聞 はてなブックマーク - 阪大、眼球運動の計測で発達障害(ADHD)を診断できる手法を開発 | サイエンス - 財経新聞

ADHDの子どもには眼球運動に特徴があった!新たな診断技術を目指して – MEDLEYニュース はてなブックマーク - ADHDの子どもには眼球運動に特徴があった!新たな診断技術を目指して - MEDLEYニュース

目の動きに特徴が?子どものADHD診断の新たな指標となるか | MEDLEY はてなブックマーク - 目の動きに特徴が?子どものADHD診断の新たな指標となるか | MEDLEY

ADHDはサッカード眼球運動が苦手

この研究では、「サッカード眼球運動」という、視点を固定したり、素早く移したりする目の動きに注目しました。

ADHDと診断された5歳~11歳の37人に「サッカード眼球運動」をしてもらったところ、定型発達の子どもの場合、反応する速度がわずかに速くなるパターンでも、ADHDの子の場合は変わらなかったといいます。

もしかすると、ADHDの子どもは、目の動きを制御する脳の注視活動を保持する経路に何らかの異常があり、集中して1点を凝視することが苦手である理由となっているのかもしれないと推測されています。

喜多村准教授はこう述べています。

一般の子は脳で変化を覚知し、スムーズに目を動かすよう脳が働くが、ADHDの子の場合、スムーズな運動につながらないのだろう。

サッカード眼球運動とADHDの関係つついて、詳しくはこちらもご覧ください。

視力検査でわからない3つの視機能異常とは?―発達障害やディスレクシアに多い「見る力」の弱さ
ADHDやディスレクシアとみなされている症状は、じつは「見る力」つまり視知覚認知機能が原因で生じていることがあります。この記事では、隠れ斜視、輻輳不全、サッケードの弱さの3つを扱い