慢性疲労症候群の文化が抱える「バラムとロバ」現象―身体と情動の関係を学ぶ
慢性疲労と解離についての記事の補足1
慢性疲労と解離についての記事の補足1
解離と慢性疲労は深く関係していて、不動系という生物学的メカニズムによって引き起こされているという点を、不登校や小児慢性疲労症候群の研究と比較しながら分析してみました。
2016年3月の改定されたME/CFSの診断基準案や近年の実態調査の結果、そして最近の研究でわかったME/CFSの7つの特徴をまとめました。
慢性疲労症候群(CFS)患者の血液中の代謝物質を解析したところピルビン酸/イソクエン酸、オルニチン/シトルリンという2つの代謝物質の比率が、客観的診断に使えることがわかりました。
アルゼンチンでアンプリジェンがME/CFSの治療薬として承認されました。
未診断疾患を遺伝子検査によって特定し診断する慶応義塾大学の取り組み、未診断疾患イニシアチブ(IRUD)について紹介しています。
まぶしさや目のまばたき、眼精疲労、ディスレクシア、学習障害、空間認識障害などの原因となりうる、光の感受性障害「アーレンシンドローム」についてまとめています。偏頭痛や慢性疲労症候群や線維筋痛症に伴う光過敏症状とも関係している可能性があります。
コーネル大学の研究によって、慢性疲労症候群の患者の腸内細菌に異常があることがわかり、慢性的な炎症の原因となっている可能性が示唆されています。
子ども時代のトラウマは従来の発達障害よりもさらに深刻な影響を生涯にわたってもたらす…。トラウマ研究の世界的権威ヴァン・デア・コーク博士が提唱した「発達性トラウマ障害」(DTD)という概念について解説しています。
東京都中央区に線維筋痛症・慢性疲労症候群を専門とする岡寛先生のクリニックがオープンしました。
2015-2016年の制度改定に対応したガイド本「障害年金というチャンス」を読んで、障害年金制度の問題点や留意点、そして慢性疲労症候群や線維筋痛症、脳脊髄液減少症、広汎性発達障害などのケースについて簡単にまとめました。
疲労の予測と関わる脳の3つの領域、特に背外側前頭前野(DLPFC)が慢性疲労症候群(CFS)の異常な疲労感と関係しているかもしれないという大阪市大の研究が発表されました。
若年発症もあるレビー小体型認知症に伴う、慢性疲労や認知の変動、薬物過敏性、幻視、体のこわばりなどの症状、そして治療に使われる薬や役立つサポート情報についてまとめました。
慢性疲労症候群(CFS)を理解したり、治療したりするのに役立つオススメ本やマンガについての情報をまとめました。
完璧にしないと気が済まない、無駄だとわかっている確認に時間が取られてやめられない、心配や不安で疲れ果てる。それは強迫性障害(OCD)かもしれません。「強迫性障害に悩む人の気持ちがわかる本」などの本から、強迫性障害の8つのタイプや原因・治療法などをまとめています。
「精神的なもの」と誤解されたり、病名ゆえ軽く見られたりしてきたレストレスレッグス症候群の歴史から学べることを「むずむず脚のカラクリ-ウィリス・エクボム病の登場」に基づいて紹介しています。
大阪市大が抗疲労に関係する6つの嗅覚受容体を特定しました。
一滴の血液から過去の全ウイルス感染がわかる新技術
注意力のコントロールが苦手なADHDなどの人では、痛みや疲労が強く感じられている可能性があります。その理由は、フロー状態・マインドフルネス・ワーキングメモリ・注意配分能力などの研究から読み解くことができます。
感染症の減少と同時に増加してきているアレルギー、自己免疫疾患、自閉症。その背後には、抗生物質の乱用や衛生改革がもたらした、微生物の生態系のバランスの崩壊による人体の免疫異常があるのかもしれない、といする説を「寄生虫なき病」から、紹介しています。