コンテンツへスキップ

YuKiのスケッチブック

メルヘンとファンタジーのイラスト

  • 記事の一覧
  • 検索・カテゴリ
  • 解離とは?
  • プロフィール
    • 「スケッチブック」へ

カテゴリー: archives

慢性疲労症候群の客観的診断ができる血液中の成分発見―ピルビン酸/イソクエン酸などの比率が高い

慢性疲労症候群(CFS)患者の血液中の代謝物質を解析したところピルビン酸/イソクエン酸、オルニチン/シトルリンという2つの代謝物質の比率が、客観的診断に使えることがわかりました。

アンプリジェンが世界初のCFSの治療薬としてアルゼンチンで販売承認

アルゼンチンでアンプリジェンがME/CFSの治療薬として承認されました。

脳脊髄液減少症を80%の精度で判別できる「脳型トランスフェリン」というバイオマーカーを発見

福島県立医科大学の研究により、「髄液産生マーカー」である脳型トランスフェリンを用いて、脳脊髄液減少症を高い精度で判別できることがわかったそうです。

慢性疲労・慢性疼痛の専門病院「東京リウマチ・ペインクリニック」オープン。線維筋痛症の岡寛先生が院長

東京都中央区に線維筋痛症・慢性疲労症候群を専門とする岡寛先生のクリニックがオープンしました。

慢性疲労症候群(CFS)は背外側前頭前野などの疲労を予測するメカニズムの異常と関係?

疲労の予測と関わる脳の3つの領域、特に背外側前頭前野(DLPFC)が慢性疲労症候群(CFS)の異常な疲労感と関係しているかもしれないという大阪市大の研究が発表されました。

風が吹くだけで激痛が走る「アロディニア」のメカニズム解明―アストロサイトが異常な神経回路を造る

線維筋痛症などに伴う異常な慢性疼痛「アロディニア」の発症メカニズムが解明され、アストロサイトという細胞が神経ネットワークを作り変えていることがわかったそうです。

化学物質過敏症(CS)のメタボローム解析。アセチルカルニチンが低下している?

化学物質過敏症(CS)の血中代謝物を調べたところ、カルニチン類の低下や、中鎖脂肪酸の高値がみられたそうです。カルニチンの低下は慢性疲労症候群の疲労とも関係していると考えられています。

脳脊髄液減少症の治療法ブラッドパッチがついに保険適用に

先進医療会議で脳脊髄液減少症のブラッドパッチ療法がついに保険適用の対象と判断されました。

脳脊髄液減少症の保険適用の署名17万人提出―自分も患者だった大平医師の闘病談も

脳脊髄液減少症の保険適用を目指す活動

2016年春に脳脊髄液減少症の保険適用を目指す―厚生労働省研究班が発表

脳脊髄液減少症の研究班によると2016年春の保険適用を目指しているそうです。

大阪市大が科学的に抗疲労効果が証明された香り成分「MCMP」を開発

大阪市大が抗疲労に関係する6つの嗅覚受容体を特定しました。

抗疲労効果のある環境音源CDが実用化―大阪市大の疲労研究

大阪市大の抗疲労研究によるリラックスCDが開発

線維筋痛症の治療法の最近のニュース―全身振動,サインバルタ,トリガーポイント,温熱療法

線維筋痛症の治療についての3つのニュース

【10/3】テレビ東京系列「生きるを伝える」で脳脊髄液減少症のモデル・ライター早坂理恵さん(追記あり)

脳脊髄液減少症の方のミニドキュメンタリーが放送されます。

「子宮頸がんワクチン接種後症候群」の実態―全身の痛み,脱力感,重い記憶障害などの原因は何か?

子宮頸がんワクチン接種後症候群の実態について書かれています。

線維筋痛症(FM)の実態調査―8割が「理解されず辛い」(シオノギ製薬/イーライリリーによる)

製薬会社による線維筋痛症の実態調査が出ていました

1滴の血液からウイルス206種の感染履歴がわかる25ドルの検査―慢性疲労症候群(CFS)にも役立つ?

一滴の血液から過去の全ウイルス感染がわかる新技術

高知県の化学物質過敏症(CS)患者の経験談―「二度とこんな被害が起きないように」

学校で化学物質過敏症を発症した方の経験談

「手作りクレヨン工房トナカイ」ー化学物質過敏症の少年との出会いから生まれた画材

化学物質過敏症の人も使えるTuna-Kaiの画材

線維筋痛症に高圧酸素療法(HBOT)が効く―イスラエルのテルアビブ大学

高圧酸素療法(HBOT)で線維筋痛症の生活の質が改善したそうです。

123...510...»

カテゴリー

発達障害
ADHD
自閉スペクトラム症
LD・ディスレクシア
視機能障害
解離と愛着

発達性トラウマ
解離
愛着
PTSD
境界性パーソナリティ
HSP
ソマティック心理学
イマジナリーコンパニオン
不登校と病気
慢性疲労
慢性疼痛
脳脊髄液減少症
起立性調節障害
副腎疲労
オーバートレーニング
化学物質過敏症
マイクロバイオーム
概日リズム睡眠障害
むずむず脚症候群
心理学
創造性
ポジティブ心理学
マインドマップ
自己コントロール
いろいろな考え方
少数派の文化と多様性
コミュニケーション
行動経済学
自然界から学ぶ
その他
よく読まれている記事(過去一週間)
CCFS関連のニュース
ライフストーリー
スケッチブック
My Life History
(c)2013-2023 yuki