コンテンツへスキップ

YuKiのスケッチブック

メルヘンとファンタジーのイラスト

  • 記事の一覧
  • 検索・カテゴリ
  • 解離とは?
  • プロフィール
    • 「スケッチブック」へ

カテゴリー: 子どもの脳脊髄液減少症

頭痛で学校に行けない子どもの脳脊髄液減少症―よく似た起立性調節障害(OD)と区別するポイントとは?

不登校の一因である子どもの脳脊髄液減少症についてまとめました。同じ起立性頭痛を特色とする起立性調節障害(OD)と見分けるポイントや、LUP testと呼ばれる検査方法、治療法について説明しています。

軽度外傷性脳損傷や脳脊髄液減少症で生じる光過敏などの視覚機能障害

アーレンシンドロームの記事の補足

脳脊髄液減少症と闘病して声優を目指す高校生

朗読を生きがいに脳脊髄液減少症と闘病している高校生の話

【11/1】新刊「小児・若年者の起立性頭痛と脳脊髄液減少症」が発売

「小児・若年者の起立性頭痛と脳脊髄液減少症」という本が発売されました。

コミックス「なまけ病」と言われて―脳脊髄液減少症―を読んで

『マンガで知る女性のための人生応援コミック「なまけ病」と言われて~脳脊髄液減少症~』を読みました。新しく追加された特徴や、高橋浩一先生と篠永正道先生による解説の内容を簡単にをまとめています。

マンガで学ぶ子どもの脳脊髄液減少症ーフォアミセス2012年8月号

不登校に潜む深刻な病気、子どもの脳脊髄液減少症を知っていますか? それはfor Mrs. 2012年8月号の『病と闘う女たち 脳脊髄液減少症「怠け病と言われて」』というマンガはこの病気を理解するのに役立ちます。

柔道の事故による子どもたちの脳脊髄液減少症―個性を度外視した教育の弊害を考える

柔道必修化と脳脊髄液減少症の発症について、対策が後手に回っていることが書かれています。

子どもの不登校の原因、脳脊髄液減少症に気づいてほしい

10/13の毎日新聞、および公明新聞にて、相次いで掲載された 子どもの脳脊髄液減少症についての記事をまとめています。

すべての子を同じ型に押し込める教育のいびつさがもたらす病気

10/6の毎日新聞に、柔道必修化が脳脊髄液減少症を増加させる懸念が掲載されました。その記事を通し、教育制度のあり方について考えています。

脳脊髄液減少症を取り巻く現状―症状と無理解の二重の苦しみ、見逃されている子どもの患者たち

慢性疲労症候群(CFS)と関わりのある病気、脳脊髄液減少症の現状についてニュース記事「信州・取材前線から」をもとに解説しています。また子供の患者にもスポットを当てています。

カテゴリー

発達障害
ADHD
自閉スペクトラム症
LD・ディスレクシア
視機能障害
解離と愛着

発達性トラウマ
解離
愛着
PTSD
境界性パーソナリティ
HSP
ソマティック心理学
イマジナリーコンパニオン
不登校と病気
慢性疲労
慢性疼痛
脳脊髄液減少症
起立性調節障害
副腎疲労
オーバートレーニング
化学物質過敏症
マイクロバイオーム
概日リズム睡眠障害
むずむず脚症候群
心理学
創造性
ポジティブ心理学
マインドマップ
自己コントロール
いろいろな考え方
少数派の文化と多様性
コミュニケーション
行動経済学
自然界から学ぶ
その他
よく読まれている記事(過去一週間)
CCFS関連のニュース
ライフストーリー
スケッチブック
My Life History
(c)2013-2023 yuki