腸内細菌の絶滅が現代の慢性病をもたらした―「沈黙の春」から「抗生物質の冬」へ
2015年の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたマーティン・ブレイザー教授の「失われていく、我々の内なる細菌」から、抗生物質や帝王切開などによってもたらされている腸内細菌(マイクロバイオーム)の消失がいかに深刻な問題であるか、現代増加するアレルギー・自己免疫疾患・自閉症などとどう関わっているのか、という点を紹介しています。
2015年の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたマーティン・ブレイザー教授の「失われていく、我々の内なる細菌」から、抗生物質や帝王切開などによってもたらされている腸内細菌(マイクロバイオーム)の消失がいかに深刻な問題であるか、現代増加するアレルギー・自己免疫疾患・自閉症などとどう関わっているのか、という点を紹介しています。
慢性的な胃の不調に脳のセロトニンが関係している
子どもの心身症に関する田中英高先生の新刊が出ていました。
機能性ディスペプシアの新ガイドラインが発表されたそうです。
FD適応の初の薬が発売されました。
すぐに満腹感を覚えてごはんが食べられない、食後いつも胃もたれする、ひどいときにはみぞおちのあたりに燃えるような胸やけが生じ、ひどい痛みに繰り返し悩まされる…。新薬が登場したこの機会に、機能性ディスペプシア(FD)について再び考えます
すぐに満腹感を覚え、いつも胃もたれする。みぞおちのあたりに燃える痛みがある。このエントリではCFSやFMSとも関連がある消化器疾患、機能性ディスペプシアについて説明しています。