複雑に絡み合う「子どもの発達障害と情緒障害(愛着障害)」

杉山登志郎先生の本子どもの発達障害と情緒障害 (健康ライブラリーイラスト版)を読みました。近年、自閉症スペクトラムやADHDなどの発達障害はよく知られるようになりました。しかし、発達障害がもとで生じる、二次的な障害、つまり心の問題や愛着障害については、十分な注意が払われていません。本書で学んだ両者の関係について簡潔にまとめてみたいと思います。

アスペルガーの2つのタイプ「天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル」

天才建築家アントニオ・ガウディと、写真家にして童話作家ルイス・キャロル。あなたは自分がどちらに似ていると思いますか? わたしたちはだれしも、この正反対の二人のどちらかに似ています。「天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル」という本から視覚優位と聴覚優位について考えます。

子どもが生き生きと育つ「脳科学と学習・教育」の3つのポイント

「教育」は人間特有のとても大切な行動です。それだけに、非科学的な詰め込み教育は脳機能に害をもたらします。どんな「教育」が脳の機能に沿った自然なものだといえるのでしょうか。書籍「脳科学と学習・教育」から、日本が世界に先駆けて組織した国家プロジェクトの成果を紹介します。

文字は見えるが意味がつかめない「後天性の失読症」にどう対処するか

文章を読もうとすると、ひとつひとつは見慣れた文字なのに、文章の意味がつかめない。だれかと話そうとすると、適切な言葉が出てこない、何度会っても人の顔を覚えられない…。この記事では、後天的な失読症や失語症、相貌失認症とは何か、慢性疲労症候群と同関係しているかを書いています。