コンテンツへスキップ

YuKiのスケッチブック

メルヘンとファンタジーのイラスト

  • 記事の一覧
  • 検索・カテゴリ
  • 解離とは?
  • プロフィール
    • 「スケッチブック」へ

カテゴリー: うつ病

抑うつ感や自殺念慮・罪悪感には、それぞれ血液中の異なる物質が関与している(九州大学の研究)

九州大学などの研究によって、うつ病のさまざまな症状ごとに異なる血中代謝物が関係していることがわかりました。

脳MRI画像で自閉スペクトラム症を85%判別―ADHDやうつ病ではなく統合失調症と脳活動が類似

人工知能を用いてMRI画像を比較すると、自閉スペクトラム症(ASD)の患者が8割近い精度で判別できる技術が開発されたそうです。ADHDやうつ病ではなく、統合失調症と脳活動が類似していることもわかりました。

若年発症もあるレビー小体型認知症の10の症状―薬に過敏,幻視,疲労感,パーキンソン症状など

若年発症もあるレビー小体型認知症に伴う、慢性疲労や認知の変動、薬物過敏性、幻視、体のこわばりなどの症状、そして治療に使われる薬や役立つサポート情報についてまとめました。

精神科の薬の大量処方・薬漬けで悪化しないために知っておきたい誤診例&少量処方の大切さ

杉山登志郎先生の「発達障害の薬物療法」に基づき、統合失調症・うつ病・双極性障害と誤診されやすい発達障害とトラウマ関連障害の治療と少量処方の意義についてまとめています。

うつ病と誤診されがちな「レビー小体型認知症」(DLB) ―抗うつ薬治療で悪化する場合も

うつ病と誤診されがちな「レビー小体型」認知症の闘病記が出版されました。

光で過去の楽しい記憶を活性化してうつ状態を改善

楽しい記憶を刺激するとうつ状態が和らぐそうです

アスペルガーとADHDの時間感覚の違い―過去と現在と未来

「身体の時間―“今”を生きるための精神病理学 」という本から、過去・現在・未来へのとらわれを分類し、アスペルガーとADHDの時間感覚の違いを説明しています。

【2/22】NHKスペシャルで腸内フローラの特集―うつ病とも関連

NHKスペシャルで腸内細菌叢(腸内フローラ)の問題について扱われます。

うつ病を血中DNAで判断できる?

うつ病を血液で判断できるかもしれないそうです

うつ病はグリア細胞の機能不全で脳が興奮している状態

うつ病はグリア細胞の機能不全により、手綱核が興奮状態にあるそうです。

うつ病や統合失調症を判別する技術の進歩。血液検査・目の動き・光トポグラフィー

うつ病や統合失調症を判別する技術についてのニュースが2つありました。

現代はうつ病が若者の最大の疾患である異常な時代ーWHOの報告

うつ病が若者の疾患と障害における最大の要因になっているそうです

慢性痛とその治療―やりたかったことをとにかく始めてみよう

慢性痛とその治療についての記事がありました

うつ病を血液のエタノールアミンリン酸(EAP)で診断 光トポグラフィーは保険収載

うつ病を血液検査や光トポグラフィーで見分けられるようになるそうです。

【クロ現まとめ】トラウマからの解放 ~うつ病・身体の痛みの知られざる原因~

12/11のクローズアップ現代「トラウマからの解放 ~うつ病・身体の痛みの知られざる原因~」の内容を関連資料にリンクしつつまとめました。

睡眠障害を治療するとうつ病が治りやすくなる。スタンフォード大の研究

睡眠障害を治療するとうつ病が治りやすくなるそうです。

うつ病の人はテロメアが短い。通常よりも早いスピードで老化

うつ病の人はテロメアが短いそうです。

【NHK ETV特集まとめ】慢性的な難病の裏にある「トラウマからの解放」

NHK ETV特集「トラウマからの解放」の内容をまとめました。さまざまな難治性の病気の裏にトラウマが関係しているという内容で、治療法としてEMDRが紹介されています。

「生活習慣病としてのうつ病」井原裕先生のインタビュー

井原裕先生のインタビューがありました。

MRIでうつと統合失調症を8割の正確さで判別できる

うつと統合失調症の違いが画像で分かるそうです。

12»

カテゴリー

発達障害
ADHD
自閉スペクトラム症
LD・ディスレクシア
視機能障害
解離と愛着

発達性トラウマ
解離
愛着
PTSD
境界性パーソナリティ
HSP
ソマティック心理学
イマジナリーコンパニオン
不登校と病気
慢性疲労
慢性疼痛
脳脊髄液減少症
起立性調節障害
副腎疲労
オーバートレーニング
化学物質過敏症
マイクロバイオーム
概日リズム睡眠障害
むずむず脚症候群
心理学
創造性
ポジティブ心理学
マインドマップ
自己コントロール
いろいろな考え方
少数派の文化と多様性
コミュニケーション
行動経済学
自然界から学ぶ
その他
よく読まれている記事(過去一週間)
CCFS関連のニュース
ライフストーリー
スケッチブック
My Life History
(c)2013-2023 yuki