「あいまい性耐性」―逆境のもとで新しい価値観を見つけ自分の人生を歩み出す力

あんまり現実というものが苦しいので、絶えず瞑想のうちに逃れていたが、これはどうやら無駄なことではなかったらしい。 今、僕は以前思っても見なかった望みや希(ねが)いを持っています。(p255) これは、生きるための哲学 ( …

難病や試練を乗り越える人の共通点は「統御感」ー「コップに水が半分もある」ではなく「蛇口はどこですか」

難病など極めて困難な試練から奇跡の生還を遂げる人たちは、共通の特徴「内的統制」を持っていることが明らかになってきました。「がんが自然に治る生き方」「奇跡の生還を科学する」などの本から、人生を自分でコントロールしているという感覚の大切さに迫ります。

なぜマイケル・J・フォックスは若年性パーキンソン病になっても絶望しなかったのか―ポジティブシンキングのうそ

俳優マイケル・J・フォックスは29歳という若さでパーキンソン病になっても絶望しませんでした。彼の楽観主義の秘訣を「脳科学は人格を変えられるか」という本から紹介します。カギとなるのは、ポジティブ・シンキングという自己啓発の嘘と、楽観的なリアリズムです。

病気の人が習慣にしがちな偽りのポジティブ思考とは何か

病気の人はポジティブシンキングを身につけるようよくアドバイスされます。しかし意外にも、ポジティブに見える人ほど病気が重いというデータもあるのです。「身体が「ノー」と言うとき―抑圧された感情の代価」という本から、危険な偽りのポジティブシンキングを紹介しています。

病気の子どもが幸せになるために親ができる3つのこと

病気の子どもを持つ親は、とても悲しく思います。子どもに幸せを感じてもらうために何ができるでしょうか。『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』という本と、わたし自身の慢性疲労症候群の経験を参考に、すぐ実践できる3つのことをまとめました。

思い描くなら脳が変わる! 「最新脳科学でわかった五感の驚異」

マウンテンバイクでツアーを先導する盲目の人、顔に手を触れて話していることを理解する盲ろう者。人間に秘められた能力は驚くべきものものです。最近の研究によれば、それらの能力は決して特殊なものではなく、脳の比類のない適応能力である「可塑性」によることがわかってきました。書籍「最新脳科学でわかった 五感の驚異」から脳の可塑性について感動した点をまとめています。

希望は手を差し伸べる友人の形でやってくるー「スーパーマン」クリストファー・リーヴから学ぶ

首から下はもはや二度と動かすことができない。そう告げらけたのはかつてスーパーマンを演じ全世界のヒーローとなったクリストファー・リーヴです。彼はいかにして絶望の淵から立ち上がり、人々に希望を与えるまでになったのでしょうか。彼の著書「あなたは生きているだけで意味がある」を通して考えます。