コンテンツへスキップ

YuKiのスケッチブック

メルヘンとファンタジーのイラスト

  • 記事の一覧
  • 検索・カテゴリ
  • 解離とは?
  • プロフィール
    • 「スケッチブック」へ

カテゴリー: ソマティック心理学

「生ける屍」だった私が「生きる喜び」を取り戻すまでー大自然と暮らした3年間にどう変わったか

道北に引っ越してから、この3年間、症状はどう変わったか、かつて身体志向のセラピーを受けたことは、どう役立ってきたか、自然と親しむことは、いかにして生きる喜びにつながったか、という点をまとめたレポート。

コロナ禍でわたしは森と共に暮らし始めた―身体的経験,安心できる居場所,本物の食の大切さ

コロナウイルスの流行によって、多くの人はライフスタイルの変更を余儀なくされました。わたしはより頻繁に森に出かけるようになり、山菜を採ったり、キノコ狩りをしたりして、自然観察に勤しみました。その中で発見したこと、気づいたことなどをまとめました。

「生きている実感」が希薄な人への処方箋―ソマティックなエクスペリエンスが必要な理由

現代社会では「生きている実感が希薄だ」と感じる人が増えているようです。どうして現実感に乏しい人が増えているのか、どうすれば、もっと生き生きとした充足感を感じることができるのか、ソマティック・エクスペリエンス(身体の経験)という観点から考えました。

無意識下の身体の緊張が慢性疲労症候群や線維筋痛症につながる―名古屋大の研究

慢性疲労症候群、線維筋痛症、PTSDなどに共通する筋緊張のメカニズムについての名古屋大の研究。

周期的にくり返す偏頭痛,高熱,腹痛などの謎を解く―手がかりは「凍りつき」の生物学的役割にあった

オリヴァー・サックスの片頭痛の研究から、凍りつきや解離が持つ生物学的な役割について考えました。

「ベストを尽くす」限度がわからず、やりすぎてしまう人たち―本当に心理的な問題?

ベストを尽くす、ということがわからず、ついやりすぎてしまう傾向を持つ人たちが抱える問題点を、生物学的な観点から考えてみました。

「意識しすぎる」脳―HSPや解離の理解に不可欠な島皮質と帯状回についてまとめてみた

HSPの人たちの脳では活動が活発なのに対し、解離の人たちの脳では活動が低下していると言われている「島皮質」や「帯状回」とはどんな機能をつかさどっているのか、意識や自己についての研究をまとめてみました。

解離とは神経学的に身体がバラバラに切り離されること―古代インドとエジプトの物語から学ぶ

解離の当事者が感じる「身体がバラバラに切り離されている」という感覚について、古代の二つの物語などを手がかりに考察しました。

原因不明の「慢性的な息苦しさ」の理由―自律神経系のポリヴェーガル理論から考える

検査に現れない原因不明の息苦しさについて、凍りつきの症状という観点から考えます。

植物もトラウマを記録する―逃げられない環境ゆえに発達する受動的な生き残り戦略

ダニエル・チャモヴィッツの「植物はそこまで知っている」から、植物もまた感覚を感じ、トラウマを記録するということ、そのメカニズムは人間とよく似ていること、トラウマとは生物学的にいえば何なのかということを考えてみました。

もはやトラウマは心の病ではなく内臓の微生物群集(マイクロバイオーム)を取り巻く生態系の問題だというパラダイムシフト

エムラン・メイヤーの研究から、トラウマ医学におけるマイクロバイオーム(体内の微生物群集)の重要な役割について考察しました。

ヨーガで身体の声を聞く―トラウマや慢性疼痛に身体セラピーが役立つ理由

ベッセル・ヴァン・デア・コークらのトラウマ・センターで実践されている、トラウマの身体症状に対するヨーガ・プログラムを参考にして、身体的な気づきを促すボディワークがなぜ原因不明の身体症状や慢性疲労症候群、線維筋痛症などに役立つのかをまとめました。

心は脳だけでなく身体全体から作られる―神経学者ダマシオの自己意識の研究を読み解く

心は身体を土台として生まれるという神経学者アントニオ・ダマシオのソマティック・マーカー仮説について、「意識と自己」という本から整理してまとめてみました。

カウンセリングではトラウマを治療できないのはなぜか―物語ではなく経験が必要な理由

トラウマの治療において、従来の対話を中心としたセラピーに限界があり、身体志向の方法が必要な理由をさまざまな研究をもとに考察しました。

ソマティック・エクスペリエンス(SE)を知る10ステップ―「凍りつき」を溶かすトラウマセラピー

近年注目されているトラウマの治療法「ソマティック・エクスペリエンシング」(SE)についてまとめました。

うつ病や自殺は心の弱さではない科学的理由―ウィリアム・スタイロンの闘病記から学ぶ

ウィリアム・スタイロンがうつ病の闘病について記した「見える暗闇」から、うつ病や自殺を取り巻く偏見について考え、それらが心の弱さではなく全身疾患の結果だとする科学的根拠を考察しました。

頭や内臓の異物感,手足を虫が這うような不快感の理由ー解離の体感異常についての考察

頭や内臓に異物感や不快感を感じたり、手足など全身の原因不明のむずむず感を感じたりする、解離に伴いやすい体感異常(セネストパチー)についてまとめました。

自分の身体が感じられない生ける屍になった人たちー感覚鈍麻とアイデンティティ喪失の神経科学

感覚過敏に比べて、あまり注目されず、深刻さが理解されにくい、感覚の鈍麻や麻痺、解離が引き起こすアイデンティティの障害について考察しました。

原因不明の身体症状に苦しむ人のための「記憶」の科学の10の考察

全身に散らばる原因不明の身体症状の謎を、記憶の科学から読み解きます

【Q&A】実はあなたにも身近な「解離」とは何なのかを知るまとめ・参考資料集

解離についてのQ&A

12»

カテゴリー

発達障害
ADHD
自閉スペクトラム症
LD・ディスレクシア
視機能障害
解離と愛着

発達性トラウマ
解離
愛着
PTSD
境界性パーソナリティ
HSP
ソマティック心理学
イマジナリーコンパニオン
不登校と病気
慢性疲労
慢性疼痛
脳脊髄液減少症
起立性調節障害
副腎疲労
オーバートレーニング
化学物質過敏症
マイクロバイオーム
概日リズム睡眠障害
むずむず脚症候群
心理学
創造性
ポジティブ心理学
マインドマップ
自己コントロール
いろいろな考え方
少数派の文化と多様性
コミュニケーション
行動経済学
自然界から学ぶ
その他
よく読まれている記事(過去一週間)
CCFS関連のニュース
ライフストーリー
スケッチブック
My Life History
(c)2013-2023 yuki