3回目接種でモデルナ製ワクチン(交互接種)を受けた体験記

型コロナウイルスのワクチンの3回目接種を4/19に受けました。受けることにした理由と、副反応の経過を、今回も残しておこうと思います。前回までの体験記はこちら。

新型コロナウイルスのワクチンの3回目接種を4/19に受けました。受けることにした理由と、副反応の経過を、今回も残しておこうと思います。

慢性的な病気を抱えている人の中には、ワクチンを受けないことにした人もいることでしょう。2回目までは受けても、3回目は慎重になっている人もいるかもしれません。

受けるか受けないかは個人の決定です。状況も体質も一人ひとり違うので、決定は一人ひとり異なるはずです。たとえ同じ病名であってもです。

どちらを選ぶにしてもリスクはあります。選択の結果を受け入れるのは自分の責任なので、信頼できる情報をよく検討して、慎重に決める必要があります。

率直に言って、ワクチンを受けたほうが本当に良いのか、わたしには分かりません。毎回、ひどい副反応が起こるので、一度も受けていない友人に比べて、損をしている気分になることもあります。

それでも、メリット・デメリットをよく考えた結果、3回目の接種も受けることにしました。この記事では、決定に至った経緯と、副反応の経過について書きます。

“3回目接種でモデルナ製ワクチン(交互接種)を受けた体験記” の続きを読む

ファイザー製ワクチン2回接種終わったので体験記

ととい8/24に、新型コロナウイルスのファイザー製ワクチン(コミナティ筋注)の2回目接種を受けました。ようやく副反応から回復したので、体験記を書いておこうと思います。

わたしはワクチン接種の副反応が出やすい20~30代の世代で、なおかつ元々は重い慢性疲労症候群だったので、とても心配でした。

はじめはワクチン接種を見送るつもりでしたが、諸々の情報を調べた結果、接種することにしました。

8/23には人口の4割が2回目接種を終えたというニュースがありましたが、ほとんどが医療従事者と高齢者なので、まだこれから接種する若い世代の人は多いと思います。

わたしは、医療従事者でも、高齢者でもなく、優先接種の対象となる基礎疾患も患っていません。しかし、小規模自治体なので、比較的早く予約が回ってきました。

ワクチンの副反応は十人十色で、同じ年齢だから、同じ病名だから、といった共通点がほとんどないため、他人の体験記はあまり参考にならないでしょう。

でも、頭ではそう分かってはいても、ワクチン接種前になると、いろいろな人の体験記を探してしまいました。それで、自分の体験記も公開しておくことにしました。

以下の内容は、日記のほうに書いたものを再構築したものです。個人的記録が主な目的なので、冗長な点はご容赦ください。

“ファイザー製ワクチン2回接種終わったので体験記” の続きを読む

過眠症のため終夜睡眠ポリグラフ(PSG)を受けてきた体験記と考察

寒風吹きすさび、氷雪降り積もる2018年初頭。終夜睡眠ポリグラフ検査(Polysomnography ; PSG)と反復睡眠潜時検査(Multiple Sleep Latency Test:MSLT)を受けに行ってきました。

以前に、自分のルーツについての記事で書きましたが、学生時代からずっと過眠と強い眠気で悩んでいるので、その詳しい検査のために検査を受けに行くことになりました。睡眠時無呼吸とか、ナルコレプシーの診断によく使われる検査です。

この記事では、過眠症の検査のため、PSGとMSLTを受けに行った得がたい体験のレポートを、リアルタイムの感想として書き残しておきます。また、検査入院のさなかに読んだ 失われた夜の歴史 というとても興味深い本から得た「分割睡眠」についての考察も含めたいと思います。

“過眠症のため終夜睡眠ポリグラフ(PSG)を受けてきた体験記と考察” の続きを読む

立った時に手に触れる右脇腹のしこりは「遊走腎」だった? 胃腸の病気ではなかった。

実は、ずーと、気になっていた症状がありまして…(;一_一)

なぜか、立ったり座ったりしたときに右脇腹をぎゅっと押すと、丸いタマゴ大の、しこりのようなものが触れるんです。押しても痛みはなく、強く押しこむと、肋骨の中のほうへ引っ込むような感じ。

けっこう気持ち悪くて、たまにズキッと痛んだり、立っているときや座っているときに、右脇腹が重だるくずーんと苦しくなってきたり、息苦しくて吐き気がして咳込んだり、挙句の果てには、無理な姿勢をとっているのか、背中の筋肉にビリっと痛みが走ったり。あとずっと長いこと腰痛も…。

もしかして、これって、ヤバい腫瘤なのでは?と思って、何人かの先生に相談したんですが、なぜかお腹を触るために仰向けで横になると、しこりが消えてしまって、「何もないですねー」と言われてしまっていました。

立っているときや座っているときにはあるので、そのことを伝えると、話のわかる先生は触ってくれるんですが、「うーん、筋肉じゃないの?」と。話の通じない先生は、気にしてさえくれないという…。

長年理由がよくわからなかったのですが、ようやく胃や腸の問題ではないっぽいことがわかりました。腎臓が右側だけ下垂していた「遊走腎」だったらしい…。

“立った時に手に触れる右脇腹のしこりは「遊走腎」だった? 胃腸の病気ではなかった。” の続きを読む

不整脈や狭心症がわかる24時間ホルター心電図の検査を受けてみた感想

ADHDの治療に1年ほどコンサータを使っていますが、コンサータを使うときには、心臓など循環器系への負担がないか、定期的に検査することが大切だそうです。

そんなわけで、危険な不整脈などがないか、胸部レントゲン、心電図、ホルター心電図の3つの検査を受けてきました。

初めての体験で、いろいろと勉強になったことや大変だったこともあったので、体験記がてらホルター心電図の感想を書きたいと思います。

心電図

“不整脈や狭心症がわかる24時間ホルター心電図の検査を受けてみた感想” の続きを読む

はじめての胃カメラ体験記。痛い苦しいと聞いて怖くて不安だったけど…?

かねてから胃の調子があまりよくないので、ずっと渋っていた胃カメラを受けることになりました。胃カメラごとき、大したことがないと鼻で笑われそうですが、色んな人から痛いとか苦しいとか脅されていたので、かなり不安だったのです。単なる検査なのに、同意書とか書かされるし…。

わたしが受ける胃カメラは、オーソドックスな口から入れるタイプとのことでした。今では鼻から入れるタイプや、寝ている間に終わってしまうのもあるそうですが、特にうちの病院がどのタイプかまでは詳しく知りませんでした。

無事に終わったので、せっかくの出来事を体験記にまとめてみたいと思います。

“はじめての胃カメラ体験記。痛い苦しいと聞いて怖くて不安だったけど…?” の続きを読む

発達障害疑いのためウェクスラー成人知能検査(IQテスト・WAIS-III)受けてきた。

発達障害の疑いのため、成人心理検査、俗にいうIQテストを受けてきました。正式名称はウェクスラー成人知能検査WAIS-III(ウェイス・スリー)といいます。

睡眠障害などがあって治療していたのですが、どうやら、わたしのこれまでの生育歴や日常生活の苦労について話し合ううちに、ADHD(注意欠陥多動性障害)の可能性が浮上してきて、一度知能テストを受けてみるよう言われました。知能テストの結果からすぐに発達障害診断になるわけではありませんが、参考になるとのこと。

実は前にも似たようなテストを受けたと思っていたのですが、記録にも記憶にも残っておらず、初めてだったようです。あのとき受けたロールシャッハ・テストその他もろもろのいろいろな検査は何だったのだろう…。

この記事では、IQテストの感想や、わたしの検査結果、創造性とIQの関係について書きたいと思います。

“発達障害疑いのためウェクスラー成人知能検査(IQテスト・WAIS-III)受けてきた。” の続きを読む

グランフロント大阪で理化学研究所開発の「疲労度計」を体験してきました

 大阪の新たな観光スポット、グランフロント大阪の、健康科学イノベーションセンター(CHSI)に行って、疲労度計などの測定を体験してきました!

疲労度計とは、先日テレビでも話題になった、理化学研究所の渡辺恭良先生が開発した脈と心電から疲労を測れる装置です。

大阪市立大学 健康科学イノベーションセンター | みんなで拓く、健康科学イノベーションのベースキャンプ!はてなブックマーク - 大阪市立大学 健康科学イノベーションセンター | みんなで拓く、健康科学イノベーションのベースキャンプ!

9月の開業予定によると、簡易測定・施設見学は特定の日だけではなく、平日の10時から18時に行っているようです。詳しくは開所時間のご案内を参照とのこと。本格的なサービス開始は年末以降になるらしいです。

 

“グランフロント大阪で理化学研究所開発の「疲労度計」を体験してきました” の続きを読む

気づいたら虫歯が9本もあって大変な目に遭ったわたしが予防のために始めたこと。

みなさんは歯のトラブルに悩まされたことはないでしょうか。歯のトラブルほど疲れるものは、そうそう多くありません。何ヶ月も歯医者に通うことになれば、疲労困憊してしまいます。

わたしは、子供の頃からずっと、歯のトラブルに悩まされてきました。いつ歯医者に行っても虫歯だらけで、歯磨き指導は当たり前です。あまりに歯医者に慣れすぎて、小学生の頃は、歯を削っている最中に寝てしまい、怒られることもしばしばでした。

虫歯意外にも、歯のトラブルは後を絶ちません。乳歯が生え変わらず、ほとんどの歯を麻酔で抜歯しましたし、最近、親知らずを4本とも抜きました。顎の骨に埋まっていたのをハンマーでかち割ったほどです。

この記事では、虫歯で苦労したわたしが、どんな予防策を始めたか、という話をちょっくら書こうと思います。

“気づいたら虫歯が9本もあって大変な目に遭ったわたしが予防のために始めたこと。” の続きを読む