クリアしたー!!!!めっっっちゃくちゃ楽しかったよー!!ストーリーの軽快さも、ゴルフの奥深さも最高だった!! 文句のつけようない神ゲーでした!!
まったく知らないゲームだったんだけど、ニンテンドーダイレクトで紹介されて、いろんな人が反応してたので、評判がいいゲームだと初めて知った。今までなら気楽には買ってなかっただろうけど、すっかりインディーゲーマーになってしまった今では、こんだけ評判がいいゲームならためらわずに買っちゃう(笑) もはやswitchはインディーゲーム専用機になりかけてるし。15日に発売されるEartthlockまでまだ時間があったから一気にプレイしてしまった。
もくじ
ゴルフ万能説なコミカルな物語
ゴルフで大魔道士を倒したり、ワニにエサやったり、難事件解決したり、カメと友だちになったり、ゾンビに目玉入れたり、発信機付きボールでスパイしたり、焚き火に火を付けたり氷漬けの人を溶かしたりする、ゴルフ万能説を裏づけるゲーム。
イベントの内容がローカライズ含めて超濃いから、ぶっとんでるように見えるけど、ゴルフのゲーム部分の作りは超しっかりしてるし、ストーリーもアマチュアからプロ初優勝するまでを描いたごくごく普通のものだったりする。とっても堅実なゲーム。
途中のタイディ・パークのくだりのイベントは、製作者が単にゴルフをネタ扱いしてるんじゃなくて、ゴルフの由緒ある歴史ひっくるめてぜんぶ好きなのが伝わってくるよね。今作のどのコースが一番好きかと聞かれたら、絶対タイディ・パークだなぁ。古き良きゴルフみたいなのを感じられるつくりがすばらしい。人工的すぎるグリーンが存在しなくて、ゴールポールがラフの中にあるとか最高すぎる。
現代のプロゴルフに対しても、昔のアンティークなゴルフに対しても皮肉が利いてて、結局どっちもすばらしい、みたいな締め方がとっても良かった。
このゲーム、ゴルフ愛がにじみ出てるから、さすがにゴルフのシステム部分はしっかりしてるね。 こういう系のゴルフゲーム初めてだけど、ういすぽーつやってたから感覚で力加減がなんとなくわかる。ゲームのシステム的にやれることが多彩だから1ショットごとに、じっくり考えさせられて、選択迫られるのも面白いよね。
ゴルフの挙動はレトロ風2Dゲームとは思えないほどしっかりしててびっくりする。ボールの動きが物理エンジン入っててものすごくリアル。ここは傾斜とか障害物があるからこう打っとこうと思ってやると、本当にリアルな挙動でそのとおりになる。ボールがマップ上のオブジェクトに当たると立体ぽく反応する。任天堂がゼルダBotWの試作品で物理エンジン入ってる2Dバージョン作ったとか言ってたけど、こういうゲームだったのかもしれぬ。この作り込みのおかげで、メインのゴルフ対戦部分が奥深すぎて本当に楽しい。
あと各動作にかなり細かくHD振動が設定されている。携帯モードでちまちま遊ぶのが適しているゲームではあるけれど、せっかくの気持ちいいHD振動がもったいないので、ジョイコン二本持ちプレイをたまにはやってみると感動するよ。テーブルモードで本体の音消してプレイしてみるとよくわかるけど、ボールを人にぶつけた時などにコントローラーからSEが出てる謎技術はいったい何なんだろう? たぶんHD振動の繊細な電流で擬似的に音を出してるとかだと思うけど、まさかコントローラーのWiiリモコンみたいにサウンド機能ついてたりせんよね? こんな裏技まで使ってきて、めっちゃ専門技術が導入されてるゲームでほんと感動する。
プレイしたらわかるけど、レトロなのは見た目だけで中身はオーバーテクノロジーなゲームだから。FF3のナーシャ・ジベリ伝説でバグ使って飛空艇を8倍速で動かしたとかいうのと近いものを感じるんだが。
開発者インタビュー読んでみたけど、二名のスタッフのスタジオで、あれほどのクオリティのものを1年で開発したとかやばい。しかも元々ういゆ独占配信のつもりだったとかいう心意気がやばい。
ニンテンドースイッチ専用RPG『ゴルフストーリー』開発者ミニインタビュー、同作が生まれた理由は「Wii Uが好きだったから」 | AUTOMATON
この世界観の楽しさは静止画では伝わらないからSwitchの30秒動画貼っとく。面白そうって感じたらぜひプレイしてほしい。
登場人物がみんな魅力的で楽しい
コーチと弟子のミックスマッチに始まり、対戦プレイが、NPCキャラの個性が豊かで超楽しかった! ミックスマッチだと仲間NPCが初手でこっちの足を引っ張ってきたりするけど、相手もけっこうグダグダだったりして、いい勝負になっておもしろい。
特に、コーチがいいキャラしてて、最後になるにつれ好きになった。最初はオーナーの犬っぽい印象だったけど、実は実力者だと判明していって、主人公との絆が深まっていく描写は、いい意味で予想を裏切られて本当によかった。
全然関係ないけど、最初胡散臭くて、ストーリー進行とともに愛すべきキャラになっていったのって、ドラクエビルダーズのロロンドのおっさんを思い出す。コーチほんと大好き。
元コーチの弟子で、途中で別のコーチのイボンヌの弟子に鞍替えして、主人公のライバル兼腐れ縁として立ちはだかる?ヒロインの?ラーラもいいキャラしすぎててかわいい。個人的に、一番苦労したのがラストバトル前のラーラとのオークマーナーでの一騎打ちだったり。初手いきなりホールインワンかましてきたり、成長ぶりが感じられたし、なかなかの強敵で、序盤圧倒されてしまった。
プロ選手として主人公の前に立ちはだかる二人、マックス・ヤードとコーチの息子のダグもいい感じ。マックス・ヤードの調子の良さと噛ませ犬っぷりは最高の名脇役だった。ダグは終盤いきなり登場してコーチの過去がわかるきっかけになるけど、クールでちょっとひねくれてて、でもカッコいいよね。もうちょっと掘り下げがほしかったけど、まぁ1500円のダウンロードソフトだと思えば十分すぎるほどだった。
課題はやりごたえ最高
途中でマップ場にいるいろんなキャラが出してくる課題をクリアして経験値とお金をゲットする方式は、ポケモンとかレイトン教授を思わせる感じ。それらと同様、全員クリアしなくてもよかったのかな? 一応、ストーリー進行とともに、やれる課題は全部こなしたつもりだけど。
中盤以降、かなり難しい課題が増えてきて、最初に詰まったのは、オークマーナーで各地を旅しながらゴルフコース考えてる人が出してくる変則的なゴルフコースの課題かな。かなり制限打数がシビアだった印象。
コールドウィンド・ウェストで出されるチップショットでホールインワンしまくる課題と、ブルームーン・デューンで出される長距離パターを決めまくる課題、強風の中でウォーターハザードせずに狭いフェアウェイに乗せる課題は、全部3回以上繰り返し挑戦した気がする。難しかった。そのぶんクリアできるとめちゃくちゃ嬉しい。
このゲーム、動画撮影に対応してるから、うまいプレイできたときとか、面白いイベントに遭遇したときに、ついつい動画撮りまくっちゃって、保存容量が圧迫されていく(笑)
わかりにくかったところの攻略メモ
以下、プレイ時のちょっとした個人的な攻略メモ。
システム関連
■セーブはリングメニューの「やめる」からできる。ゲームをセーブしてタイトルに戻る方式。ゴルフ中とかに出せるメニューでタイトルに戻っても直前からスタートできるから、オートセーブっぽい方式になってるぽい?
■買ったゴルフクラブは装備しないと使えないのね(笑) これRPGだってこと忘れてたわ。
■ゴルフ操作。メーターは二回位置を決めるが、一回目のメーターは左に行くほどパワーが強くなる、二回目のメーターは紫ゾーンの中間で止めるほどブレが少なくなる。
■とりあえず落としたい地点より少し手前まで飛ぶクラブ選択して、風向き見て方向を少し調整。ベクトル計算的に、ボールの飛ぶ軌跡の先に風向きの矢印をくっつけた場所にボールが落ちると思っておくと楽。あとはできるだけ全力&正確に打つ。
■ウッド・アイアン系は風の影響を受けにくい。風の影響見越して海ギリギリに打ったら意外とそのままポチャリなんてことも多い。ウェッジ系はロフト角が大きいほど風の影響を受けやすい。
■Yボタンのパワー調整モードを使えば、飛ばしたい位置に落とすにはどのくらいのメーターで打てばいいのかわかる。
■Xボタンのポイント調整モードは、変化球を打てるらしいがほぼまったく使わないままエンディングまで行ってしまった・・・。上級者向けだし、使わなくてもクリアできる。
■パターは地面の傾き見て方向決めて、平地ではちょっと強めの威力で打つといい感じ。グリーンに乗っていない場所から打つ場合は、ZR押してパターの距離強化してから全力で打つと意外と行ける。
■覚えているスキルは、打つ前に十字キー上で切り替えられる。最初からあるのはフォーカスショットのみ。途中でパワーショット、ティーショットを入手。三回だけ使えるので、ここぞというときに。終盤は、バンカー入りした時など用にティーショット一択で使うといい。
■レベルアップ時の能力の割り振りについて。パワーに振ったやつは振り直しできるから、とりあえずパワーに全振りしといて、あとで必要になったら微調整してくべき? 正直よくわからんかったので、まずパワー全振りして、その後は精神の強さに振った 。そのままクリアできてしまったので特に問題なさそう。
以下クリア時のステータス。たぶんすべての課題クリアした状態でレベル35だった。パワーはレベル18くらいでマックスの100に到達する。
■大会のトーナメント戦は、2位と同じ成績でも優勝できるっぽい(笑)
■エンディング後に進行度のアイテムリストが埋まっていない場合、ガルフカセットを集めていないか、各コースのプロショップからスコアカードもらって回っていないかどちらか。最後のブルームーンのコースはイベントで回るが、個人でもプレイしとかないとスコアカードが手に入らない。裏面などはない。
■おまけゲームみたいなガルフはFCのゴルフを模した作りなんだろうけど、そんなにステージ数多くないから、わりと楽に最後までプレイできる。本編とは違ってスコアガン無視で気楽にプレイを楽しむといいと思う。
ウェルウォーン・パーク
■ミニゴルフへの入り方。エリア内に四箇所あるスイッチにボールぶつけて起動→ミニゴルフハウスに穴開くからパター決めて警備員を追っ払う。景品高すぎてすぐには買えないけど、ワーリーパターってこれハンデ系装備か?
スタート地点横の柵の向こうのスイッチは、木立の裏側から回り込んで手動で押しに行くこともできたが、そのまま川の上を歩けたりするので多分バグっぽい。
■赤いバンダナってどこにあるのかと思ってたら、南東のホールの旗にくっついてた。
■西エリアの遠くのグリーンにかっ飛ばす課題は、クリアしても話しかけるごと3回までより難しいのをプレイできる。最上級は、かなりレベルアップしてパワー伸ばした後じゃないときつい。中盤以降に挑戦するといい。
ルークバレー
■カメにバウンドさせて陸地に乗せる課題は、けっこうギリギリのライン狙わないと厳しい。Xのポイント調整モードでボールにスピンかけたらいいのかもしれないが、よくわからない。スピンなしでも行けることは行ける。
■わりとどうでもいいけど、ここが先住民族風の雰囲気になってる理由はエンディングの最後のワールドマップでわかる・・・かもしれない(笑) 寒い吹雪地帯が南にある理由とかもね。
チキチキビーク・パーク
■鳥に粘土のエサをやるイベントはゴルフショットとかせず、ただ指定されたポイントを走り回るだけ。以降似たようなイベントがたくさんあるが、最初だと意味がわかりにくい。
■ダイナモはフリスビー・・・じゃなかったディスクゴルフするミニゲームをクリアしないともらえない。ストーリー進行に必須。
ディスクゴルフの操作は難しいが、狭い道をすりぬけていく系のは、ディスクをかなり弱く投げるのがコツ。スティックによって曲がる方向を操作するが、スティックを倒した向き通りに飛ぶのではなく、ディスクが飛んでいる方向を正面として右か左に曲がれるだけ。つまり、ディスクが上に向かって飛んでるときははスティックと左右が一致するが、下に向かって住んでると左右反転するのでやりにくい。スティックを倒し続けるのではなく、一瞬だけ倒して方向を微調整する感じ。
コールドウィンド・ウェストでプレイするラジコンカーもこれと同じ操作。オウルボーイのボギンの大砲の操作もこれだったけど苦手だ・・・。
ベルミューダ島
■アクアゴルフの的当て。ストーリーは壁みたいなマトを全部壊すことで進む。ホール系のマトは、全部で7個あり、すべてホールインワンすると賞金がもらえる。
タイディ・パーク
■アンティークなゴルフセット集めは複数のイベントが同時進行して複雑なので、プラスボタンのリングメニューのメモ帳から進行中のイベントを確認するとわかりやすい。
■行方不明事件の推理アドベンチャーパート。特定の色のボールを手に入れて、そのボールの色の室内パターゴルフをプレイすることで進む。とにかく全員としゃべって、テーブルの下に隠れて、植木鉢などを調べる総当たりで進める。目が動いたとかいう絵画は二回調べる必要がある。
オークマーナー
■オークマーナーの二つ目のカギの開け方、ひとつ目をカギで開けるせいで、ふたつめのカギは未入手なのかと思ってしまった。
入り口付近の1番のティーからティーアップして扉の中のホールにホールインワンすれば開く。ティーアップせずに適当な場所からボールを入れてもイベントが起こらないので注意。
コールドウィンド・ウェスト
■ココアを入れて寒がっている人にわたすイベント。まずプロショップの中でコップ3つ回収。次にプロショップ奥のキッチンでココアパウダーを入れるが、テーブルの上にあるのがちょっとわかりにくい。次に冷蔵庫でミルク入れて、レンジで温める。3回繰り返す。
■鉱物を取ってきてほしいと頼まれるイベント。最初の時点ではひとつ足りない。氷漬けになっているので、盗賊団アジトでファイアボール入手後でないと無理。
■盗賊団のアジト、パックマンっぽくゴルフボール拾ってくところ、盗賊に接触しそうになったら+ボタンでメニュー開けばスルーできる(笑) 見つかってもたいしてデメリットないから大したことない裏技だが。ちなみに全部集めなくていい。リングメニューのアイテムから集めた数を確認できる900個以上でOK。
■秘密のホール3つにボールを入れるよう言われるイベント。焚き火からボールをショットして氷を溶かすだけでクリアできるのが2つ。残りの1つはわかりにくいが氷漬けになっていないホールがひとつある。氷の地面に穴が開いてるっぽいやつ。
ブルームーン・デューン
■ワールドマップでブルームーンの北にあるドローン飛行場。うまくボールをホールに落とすのが難しいが、どれだけボール落としてもいいので、連打してボールの雨降らせると楽(笑)。上級になるとちょっとエリア外に行くだけで失敗になるから、陸地の近くを飛びながら、隣の陸地を探して回ること。
■クリア後? ランプの魔人っぽいのと一緒にいる女性に話しかけて、1000ドル払うとウェルウォーン・ウッドを強化してもらえる。もう一回1000ドル払うと、ウェルウォーン・アイアンを強化してもらえる。どう強化されたのかはよくわかんない(笑)
ガルフシーズン入手
オークマーナーの十字の墓にカギを隠していた幽霊とのイベントが終わったあと、墓を調べてカギを入手し、家の中に入って、ベッド横を調べるとガルフシーズン入手。ガルフマニアの家に行って報告すると、ガルフシーズンマニュアルが進行度のアイテムリストに追加される。
コレクターのコインの場所
1.ウェルウォーンの白鳥ボートがならんでるとこのチケット売り場の裏手を掘る。
2.チキチキビークの右にあるディスクゴルフ場に入って西側のおじさんに話しかけてから、北西の小さな杉の木のところを掘る。
3.ベルミューダ島の最北に落ちてるボトルの中の手紙を読んでから、南のベルミューダ島の入り口看板前を掘る。(看板をでっかいサーフボードに見立ててる)
4.オークマーナーの東のほうにいる帽子かぶったガイコツに話しかけてから、そのちょっと南のほうにある小さめの枯れ木の前を掘る。
5.コールドウィンド・ウェストの東側の凍ってる人を溶かしてしゃべってから、クリスマスツリーの前を掘る。
6.ソーダバーに戻ってコレクターのコインについて教えてくれたおじさんと会話してから、ワールドマップに出て、ルークバレーの南(森で隔てられていて西側から回り込んで行く行き止まり)を掘る。
7.見つけたお宝をブルームーン・デューンの北エリアにいる女神の泉にささげてから、近くにある五角形に岩が並んだところを掘る。
8.ガルフナイツのカセットを入手できるので、ガルフマニアの家に行って報告。するとガルフナイツマニュアルが進行度のアイテムリストに追加されて終了。
ぶっちゃけ、ストーリー進行につまることはそうそうないけど、もしわからなくなったら、海外Wikiでも見ればいいと思うよ(笑)スクショ付きで充実してたから英語でも十分わかるし。
非の打ち所がない神ゲーだった
最近、インディーゲームいろいろやってるけど、それぞれ良いところと悪いところが混在していることが多いので、名作や良作は数あれど、なかなか神ゲーという評価はできない。
だけど、このゴルフストーリーに関しては、もう神ゲーと言ってしまっていいんじゃないかと思う。最後までプレイしてみて、それぐらい欠点が思いつかない。ほんとよくまとまっている。
あえて、本当にあえて欠点を挙げるとしたら、ちょっと動作が不安定で、一回フレームレートがバグったり(リセットして再起動で回復した)、オブジェクトの前後関係が逆になったりしたこと(例えばドローンで空飛んでると、木の裏側を飛ぶのにボールは木の手前に落ちてるように見える)だろうか。さっき書いたみたいに、最初のエリアでいきなり木の後ろから行けないはずの場所に行って川の上を歩けるバグもあったし。でも、こういうバグってゲームの出来とはほぼ関係ないからね。
あとストーリーが、わりと普通な話で、プロ初優勝というまだまだ続きそうなところで終わっちゃうのも人によっては物足りないかも。でも何度も書くように1500円だと十分すぎるし、ストーリーとしては平凡なのに、セリフ回しがコミカルすぎてめちゃくちゃ面白いから、欠点とは言いがたい。エンディングも、主要キャラのその後が見れる、昔のJRPGっぽいほほえましい内容だったし。
タイトルの「ゴルフストーリー」にこのゲームの良さが濃縮されてるよね。「ゴルフ」のゲーム性の奥深さ、そして「ストーリー」のおもしろさ。どっちも珠玉の出来でした。こんな楽しいゲームがあったなんて! 製作者にもローカライズ班もいい仕事ありがとう!